干支の山 犬鳴山 後編

author photo

Byよっし~

2018年4月7日(土) 曇りのち晴れ

干支の山犬鳴山ハイク後編です。

七宝瀧寺から激登を登り、経塚権現山(550m)、燈明ヶ岳(天狗岳)(558m)に登拝。これから稜線続きの大天上ヶ岳(612m)に向かい、高城山等を周回して七宝瀧寺に戻るのが今回のプラン。

10:05 大天上ヶ岳・七宝瀧寺分岐(標高約530m)
DSCN2374_20180415141147b58.jpg
標識に従い直進し、大天上ヶ岳に向かう。
 
分岐から3つほど小ピークを越えていく。
DSCN2375_20180415141148a6c.jpg

ここからは県境で、右が和歌山県(紀の川市)で、左が大阪府(和泉佐野市)
DSCN2376_201804151411509a8.jpg
両府県に跨るこの一帯は旧国名(紀伊・和泉)の各1字をとって、通称紀泉アルプスとも呼ばれる。

大天上ヶ岳直下にもロープ場の急登が待っている。
DSCN2377_20180415141213399.jpg

10:37 大天上ヶ岳(標高約612m)
DSCN2378.jpg
燈明ヶ岳(天狗岳)から46分。ここにも誰も居なかった。

ここにも三角点はなく、仕方なく府県境の境界杭にタッチ(笑)
DSCN2379.jpg
木々に囲まれているため、眺望はほとんどなし。

ここで昼食にしようかとも思ったが、風が結構強く断念。
DSCN2380_2018041514121802d.jpg

計画通り、五本松方面に向かう(10:45)
DSCN2381.jpg

予習してきた通り、ここからはなだらかな稜線歩きとなる。
DSCN2382_201804151412443c8.jpg

概ねトレースは明瞭だが、案内標識をほぼ見かけなくなるので地図でルート確認。
DSCN2383_20180415141245e4c.jpg

紀泉高原スカイライン(林道紀泉高原線)に合流(10:58)
DSCN2384_20180415141247f81.jpg

合流点(約587m)は山火事注意の看板があるだけで、逆回りの場合は分かり難いかも。
DSCN2385_20180415141248ad7.jpg
登山道も県境沿いに林道と並走するようだが、無駄なアップダウンが多いのでパス。

ここから五本松まで、舗装路の林道(約2.5㎞)を登っていく。
DSCN2386.jpg
なお登山道に進むと、左のような小ピークを10個近く越える羽目に(笑)

山上のせいか、もまだ結構咲いていた。
DSCN2388_20180415141309a84.jpg

林道は全線和歌山県側を走っており、時折行楽の車とすれ違う。
DSCN2390_20180415141311c4d.jpg

11:26 林道分岐(標高約688m)
DSCN2391_201804151413125a2.jpg

左手のハイランドパーク粉河(こかわ)方面へ。
DSCN2392_201804151413145be.jpg

結構冷たい風が吹いているのだが、家族連れが花見をしていた。
DSCN2394_20180415141315a67.jpg

前方に展望台が見えてきた(11:35)
DSCN2395_201804151413368a4.jpg

展望台は有料(300円)らしいので、吝嗇家の私はパス(笑)
DSCN2398_20180415141338e70.jpg

11:48 ハイランドパーク粉河(標高約735m)
DSCN2400_20180415141339f66.jpg
ここには駐車場や売店、レストランがある。

実はここが、今回のルートでの最高地点
DSCN2402_201804151413415fc.jpg
車で来られるので、ここに駐車して周回するハイカーもいるそうだ。
ここを起点にすると、前半は下りで、後半が登りという逆ハイクになる。

11:53 五本松(標高約735m)
DSCN2403_201804151413425a1.jpg
ここから高城山(649m)までは林道を約2㎞下っていくのだが、依然として稜線には強風が吹いており、舗装路歩きにも飽きてきたので、エスケープルートへ。

燈明ヶ岳への登山道とは一変し、石段石畳が敷かれた非常に整備された登山道。
DSCN2406_20180415141403511.jpg

この道は近畿自然歩道に指定されており、標識や看板も充実している。
DSCN2407_20180415141405056.jpg
ようやく五本松付近で出会ったハイカーも、この道で登ってこられたそうだ。

途中、少し広くなった場所でエネルギー補給(12:04)
DSCN2408.jpg

途中、何度か枝林道と交差する。
DSCN2409_2018041514140882e.jpg

合流点には分かり易い地図も掲示されていて、至れり尽くせり。
DSCN2411_20180415141409e3b.jpg

DSCN2412_201804151414302a9.jpg

階段の段差も小さくこまめに配置されており、非常に歩き易かった。
DSCN2414_20180415141432fcd.jpg

石段でなく、木の階段の個所も。
DSCN2415_20180415141433acc.jpg

山中でやたら見かけた纏(まとい)リスの看板。
DSCN2416_20180415141435a93.jpg
山火事防止の啓発のため、林野庁が製作した映画「リスのまとい」(1974年)の主人公で、山のゆるキャラの元祖ともいえる存在。
確か子供の頃、近所のお寺でこの映画を観た記憶がある。娯楽の少なかった当時は、お寺や公民館などで時折映画上映会が開かれており、白いシーツをスクリーン代わりにして、映写機で短編映画を上映していました。

12:27 林道合流点(標高約490m)
DSCN2417_20180415141436e6b.jpg

遊歩道は終了し、ここから先は再び林道歩きとなる。
DSCN2418_20180415141455ef8.jpg

ハイランドパーク粉河側に続く林道と合流(12:31)
DSCN2419.jpg

七宝瀧寺まで約1.6㎞
DSCN2423_2018041514145829a.jpg

落石と思われる結構大きな岩が点在していたので、頭上にも注意。
DSCN2424.jpg

画像では分かり難いが、桜吹雪が舞っていて幻想的だった。
DSCN2425_201804151415022fa.jpg

ヤマブキ(山吹)
DSCN2426.jpg
バラ科ヤマブキ属の落葉低木。

12:51 犬鳴隧道(標高約345m)
DSCN2427_20180415141525be5.jpg
これを抜けると程なく七宝瀧寺。

12:55 高城山登山道合流点(標高約337m)
DSCN2428_20180415141527683.jpg
当初の計画ではここに降りてくるはずだった。

12:57 七宝瀧寺分岐(標高約330m)
DSCN2429_20180415141528075.jpg

駐車場には林道を進んだ方がラクなようだが、行者の滝を観るべく降りていく。
DSCN2430_20180415141530549.jpg

13:02 高城山登山口(標高約285m)
DSCN2431.jpg
大天上ヶ岳から2時間17分。総行動時間でも5時間と意外と早く降りてこられた。

行者の滝へはこの階段を登っていく。
DSCN2432_20180415141558eda.jpg

再来週(4/15~29)から犬鳴山温泉まつりが開催されるそうだ。
DSCN2433.jpg
ます釣りなどのイベントがあるそうだ。

韋駄天将軍神
DSCN2435.jpg
天部随一の瞬足の神様に、亀足の改善を祈願する(笑)

ぼけ除け不動尊
DSCN2436_201804151416028a7.jpg
最近症状が進行している、の●ちゃんさんの代わりに祈願しておきました(ウソ)

本堂
DSCN2439_2018041514162517a.jpg
あれ? 行き止まり?

なんと、本堂内を土足のまま通行できる。
DSCN2440_2018041514162693d.jpg
ハイカーは靴底の泥をよく落としてから上がりましょう。なお本堂内部は撮影禁止

亀石占い
DSCN2441_20180415141628669.jpg
昨日訪れた伏見稲荷大社奥ノ院のおもかる石と似たような感じで、願い事の内容によって重く感じるか、軽く感じるかで吉凶を占うそうだ。

本堂を抜けると一旦下り、再度登り返す。
DSCN2442_2018041514162942a.jpg

地味にハードなんですが・・・
DSCN2445.jpg

清滝堂
DSCN2446_20180415141651dcb.jpg

御堂の右手から滝へと通じており、志納料(50円)が必要。
DSCN2447_201804151416526b3.jpg

行者の滝
DSCN2449_20180415141654211.jpg
犬鳴山中にある七瀑(両界の滝、塔の滝、弁天の滝、布引の滝、固津喜の滝、行者の滝、千手の滝)の1つ。中央の大きな流れが行者の滝で、右手の細かい流れが千手の滝だそうだ。

現在もこの滝で修業が行なわれるようで、岩肌には鉄鎖が付けられていた。
DSCN2453_2018041514172650a.jpg

滝名の由来で、七宝瀧寺の開基とされる役行者(小角)像
DSCN2450_201804151416554cb.jpg

行者像の台座が空洞になっており、行者くぐり岩と呼ばれる。
DSCN2455_20180415141727d77.jpg
経を唱えてこの岩穴を3回くぐると、行者の偉神力や心経の功徳力により、様々な不浄が取り除かれて六根清浄となるそうだ.

くぐる際には、”摩訶般若波羅蜜多””南無神変大菩薩”をそれぞれ3辺唱え、
DSCN2451_2018041514165736b.jpg
”六根清浄”を唱えながら3回穴をくぐる。これで身も心もすっかりキレイになったのは言うまでもない(ウソ)

本堂内を通行可能なのは7:00~16:55
DSCN2457_201804151417306c0.jpg
時間外や閉まっている時は、境内下の渓流沿いの道を通行。

帰りは下の道からと進んでいくが、出口扉が施錠されていて引き返す羽目に。
DSCN2456_20180415141729ce5.jpg
どうやら本堂が開いている時は、本堂からしか通行できないようだ。
必ず本堂を通行させることで、志納を促す大人の論理があるのだろう(笑)

次回来ることがあれば、高城山側からにしよう。
DSCN2460_20180415141753379.jpg

阪和道から近畿道に入り、帰路につく。
DSCN2461_20180415141755725.jpg

小腹が空いてきたので、高島市(R161)の白ひげ食堂へ。
DSCN2463.jpg

相変わらずここの豚汁うどんは絶品だ!
DSCN2465_2018041514175774b.jpg


☆今回歩いたコース☆
inunakiyama_route02a.png

やっぱり、山っていいね!


大天上ヶ岳(612m)、五本松(735m)
標高差455m
登り 3時間33分、下り 1時間9分、TOTAL 4時間47分
出会った人 20人ぐらい(ハイカー3人) 出会った動物 犬2匹
2018年:20座目


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

大kのりちゃん  

よっし~大明神様、こんにちは。
そうなんです。
最近は今日が何日か、何曜日か、昨日食べたかな~~~と。
これってだいぶん危ないですよね~~~(笑い)。
でも孫守りはちゃんとやっていますよ~~~。

2018/04/19 (Thu) 16:07 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

のりちゃんさん こんばんは

どうして分かったんですか?
ワザと伏字にしていたんですが(笑)

私も最近、昔から比べると人の名前が思い出せないことが時折あります。

なるべく脳を鍛えるように、暗算でできることは暗算したりしていますが、無駄なあがきかもしれません(笑)

2018/04/19 (Thu) 18:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (344)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (20)
角原コース (49)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (57)
砂防新道 (25)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (77)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (12)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (153)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (14)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (40)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (27)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (281)
グルメ(福井市) (111)
グルメ(坂井市・あわら市) (13)
グルメ(鯖江市・越前町) (33)
グルメ(越前市) (35)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (5)
グルメ(嶺南) (10)
グルメ(石川県) (17)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (2)
グルメ(長野県) (2)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (4)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (2)
グルメ(岡山県) (1)
グルメ(広島県) (2)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)