文殊山(365m)

author photo

Byよっし~

2011年5月17日(火)

【文殊山】は標高365mの比較的登りやすい山で、名前は山頂(大文殊)に祀られた文殊支利菩薩に由来する。
白山、日野山、越知山、吉野ヶ岳とともに、越前五山とも称され、古くから崇められてきた。
DSC01303sb_convert_20111105200205.jpg
この山に登るのは、実は今回が2回目

1回目は今を遡ること30ウン年前の中学校時代で、文殊菩薩の知恵を授かるために登ったことがあり、そのご利益が今も残っている(←大ウソ)

DSC01306sb_convert_20111105203430.jpg

登山口は福井市側に、二上(ふたがみ)コース、大村コース、角原(つのはら)コース。鯖江市側に大正寺コース、南井(なおい)コース、四方谷コースなどがあるが、今回チョイスしたのは、大村コース
頂上(大文殊)まで約2.4kmと一番長いが、緩やかなコース。

7:30 自宅を出発。

DSC01304sb_convert_20111105203856.jpg

8:10 大村登山口のある楞厳寺(りょうごんじ)に到着。
DSC01309sb_convert_20111105203919.jpg

砂利敷きの駐車場があり、5~6台は駐車可能。
愛車を停めさせていただき、登山開始!

登り口には、「熊出没注意!」の看板。

DSC01313sb_convert_20111105204257.jpg

一応熊除けの鈴を持ってきたが、大丈夫だろうか・・・

DSC01316sb_convert_20111105204325.jpg

登山道はすごく整備されていて、幅も3m近くあり、軽トラなら充分通れるほど広い。
最初少し急な登りになっており、すぐに額から玉のような汗が噴き出す。

15分ほど登っていくと、木になにやら手書きの看板が。

DSC01317sb_convert_20111105204415.jpg
DSC01318sb_convert_20111105204436.jpg

ここから小平という尾根までは、【ツチノコ坂】と呼ばれており、平成6年にここで目撃されたらしい。
「気をつけて通って下さい」とあるが、本当か?!

8:27 ツチノコ坂入口
DSC01319sb_convert_20111105204514.jpg

周囲に注意を払いながら、ツチノコ坂を登っていく。

8:34 ツチノコ坂休憩所(小休止)
DSC01320sb_convert_20111105204537.jpg
DSC01321sb_convert_20111105204554.jpg

ツチノコ坂の途中のベンチで小休止。
まだ誰とも出遭っていない。
もしかしてヤツがどこからか、俺を監視しているかも・・・

8:46 七曲合流点
DSC01322sb_convert_20111105205615.jpg

二上コースとの合流地点で、ここから室堂(小文殊)まではおよそ10分。

DSC01323sb_convert_20111105205644.jpg

登山道は尾根沿いを歩いているが、眺めはほとんどなし。微かに木々が切れたところから、麓の田園風景が垣間見える。

DSC01326sb_convert_20111105205724.jpg

なんか見覚えのある風景が見えてきた。

DSC01328sb_convert_20111105205745.jpg

9:00 室堂(小文殊)到着
DSC01330sb_convert_20111105210230.jpg
DSC01331sb_convert_20111105210305.jpg

割と広い広場になっていて、昔ここでお弁当を食べた。
天狗が棲みついていたという伝説が残る天狗杉や、阿弥陀如来像を祀る小文殊室堂がある。

DSC01334sb_convert_20111105210326.jpg

室堂で参拝した後、そのまま大文殊方面へ。
実はここから先は初めて。
前回(中学時代)の登山の時も、ここでうだうだしていた記憶がある。

9:05 角原口合流地点
DSC01338sb_convert_20111105210752.jpg

9:10 展望台
DSC01339sb_convert_20111105210816.jpg

大文殊の手前にある展望台。鉄筋コンクリート製の2階建てになっており、下では雨宿りもできる合理的な設計。
ここからは、北側の福井市方面、南側の鯖江・越前市方面いずれも眺めることができるのだが、この日は黄砂のせいで空が霞んでいてほとんどよく見えなかった。残念。

福井市市街地方面(北側)
DSC01342sb_convert_20111105210919.jpg

鯖江・越前市方面(南側)
DSC01340sb_convert_20111105210859.jpg

黄砂がなければ、日野山も見えるのだろうが・・・残念

ここまで誰とも遭わず、寂しいのと怖いのとが入り混じっていたのだが、ようやく地元の方と思しきご年配の方と遭遇。あ~よかった!

9:25 大文殊(山頂)到着
DSC01347sb_convert_20111105211546.jpg

ここが文殊山の山頂で、365m文殊支利菩薩を祀る本堂がある。

本来ここからの眺めも素晴らしいのだが、黄砂のせいでここからも視界不良。
ここで初老の登山者の方とご一緒になった。
この方たちはこれから【奥の院】に行くらしい。

DSC01353sb_convert_20111105211623.jpg

大文殊から奥の院へは片道およそ15分。往復すると30分かかる。
結構アップダウンがあるらしく、一度は止めようかとも思ったが、せっかくなので行ってみることにする。

DSC01356sb_convert_20111105211650.jpg

奥の院への道は、これまでの整備された登山道とは打って変わり、なんとかすれ違えるかといったぐらい道幅が狭い。昇り降りも結構急で、足元を確かめながら進んでいく。
先ほど大文殊で一緒になった女性が降りてこられた。
「ここから最後がキツいよ」と脅かされる(笑)
え~、まだ登るんですか・・・

9:45 胎内くぐり
DSC01360sb_convert_20111105211725.jpg

奥の院の手前にある【胎内くぐり】と呼ばれる巨岩。
この岩の隙間をくぐれば、知恵を授かり、安産のご利益があるとされる。
しかし邪心があるものがくぐると、たちまち門が閉ざされてしまうそうだ。
果たして私の場合は・・・

DSC01361sb_convert_20111105211752.jpg

当然のことながら、私に邪心がないことが確かめられました(笑)
なおここをくぐらなくても、奥の院には行けます。

9:50 奥の院
DSC01363sb_convert_20111105211818.jpg

奥の院で沢山願い事をお願いした後、大文殊方面へ戻る。

この時間帯になると、すれ違う登山客が増えてきた。
平日だというのに、結構登っているんだ。

10:20 展望台

ここでちょっと早いがお昼とする。
持参してきた簡易ストーブでお湯を沸かし、カップ麺をいただく。

DSC01365sb_convert_20111105212417.jpg

なんてことない昼食だが、山頂で食べるとまたひと味もふた味も違う。

DSC01366sb_convert_20111105212434.jpg

食後コーヒーも入れて、しばしまったり過ごす。

10:40 下山開始

下りはなだらかな坂道だが、気をつけて歩こう。
また決して後ろを振り返らずに
何でも振り返ると、授けられた知恵が失われてしまうという言い伝えがあるからだ。
中学時代、友達と互いに振り返らそうと悪戯し合ったな~
そのせいか、文殊の知恵は授けられなかったみたいです(笑)

11:30 大村口(楞厳寺(りょうごんじ))
DSC01368sb_convert_20111105212512.jpg

50分かけて無事下山。今回は後ろを振り返らずに降りることができた。
これで文殊の知恵のご利益間違いなし !?(笑)

黄砂のせいで眺めはイマイチだったが、木々の青葉を愛でながら楽しく登ることができた。
今度は別のコースからも登ってみよう。

文殊山(365m)(大村コース)
標高差339m
登り 1時間10分、下り 50分、TOTAL 3時間20分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (344)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (20)
角原コース (49)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (57)
砂防新道 (25)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (77)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (12)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (153)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (14)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (40)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (27)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (281)
グルメ(福井市) (111)
グルメ(坂井市・あわら市) (13)
グルメ(鯖江市・越前町) (33)
グルメ(越前市) (35)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (5)
グルメ(嶺南) (10)
グルメ(石川県) (17)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (2)
グルメ(長野県) (2)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (4)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (2)
グルメ(岡山県) (1)
グルメ(広島県) (2)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)