文殊山(365m) 大正寺コース 330回目

author photo

Byよっし~

2023年11月21日(火) 快晴

今日は久しぶりの快晴の予報。
紅葉目当てで他の山に行きたかったが、予定が立て込んで時間があまり取れないので断念。

文殊山
RIMG4123s.jpg
手っ取り早く登られる角原コースをチョイスしたのだが…
 
角原集落入口で工事中による通行止の看板。
RIMG4124s_20231121184608ff5.jpg

農道に停めて歩いても良かったのだが、東麓の大正寺コースへ移動。
RIMG4125s_20231121184608624.jpg

8:47 大正寺コース駐車場(標高約54m)
RIMG4126s.jpg
先行者の車はなし。うん?なにやら駐車場下で工事中。

ここにはトイレ(汲み取り式)があるが、新たなトイレ(水洗式)を建築中。
RIMG4127s_20231121184611dac.jpg

請負金額は20,295,000円だそうだ。
RIMG4128s.jpg
造成費や給排水接続もあるだろうが、5坪ほどでこの金額??

鯖江市のクマ注意喚起の看板。
RIMG4129s.jpg
”春のクマとの人身事故は、人が山に入ることで起こっています”
十分理解できるのだが、この書き方だと、できるだけ山に行くなと言っている感があるが…

今日は空身で登ることにしよう。
RIMG4130s.jpg

8:56 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG4131s.jpg
獣除けの電気柵は積雪対策で外されていた。

普段は約8㎏のザックを担いでいるので、足取りが全然軽い(笑)
RIMG4132s_20231121184654215.jpg

木漏れ日の中を軽快に登っていく。
RIMG4133s.jpg

9:11 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)
RIMG4134s.jpg
普段は標準CT(20分)以上はかかっているのに、今日は15分で到着。

百階段を登った先の稜線は、まだ紅葉は始まっていない感じ。
RIMG4135s_20231121184700626.jpg

紅葉絶景地もこんな感じ。
RIMG4136s_20231121184701464.jpg
やはりまだ少し早いのかな…

9:35 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG4137s_202311211847023b5.jpg
ここまで39分(標準CT50分)と依然として好調なペース。大正寺コースでは誰とも出会わなかった。

いろは坂を登っていると、NeNeさんが降りてきた。
RIMG4138s.jpg
「よっし~さん、痩せた?」 春先よりは痩せてますが、夏からは5㎏戻しているんですが(笑) FC2に移られたNeNeさんから、あれこれ質問攻めに合う。

9:44 角原コース合流点(標高約295m)
RIMG4139s_20231121184705794.jpg
5000回登拝のレジェンド、大N翁「えらく瘦せたんじゃない?」と驚かれた。
おそらく今日は空身なので、余計に痩せてみえるのだろう(笑)

9:49 展望台(標高約340m)
RIMG4140s.jpg

春にはカタクリが群生する紅葉絶景地
RIMG4141s_2023112118470820b.jpg

この付近はだいぶ色付いていた。
RIMG4142s_2023112118473261d.jpg

9:54 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG4143s_20231121184735d61.jpg
タイムは58分(標準CT70分) 途中NeNeさんや大N翁に捕まった時間(約5分)を含んでのこのタイムは出来過ぎ。明日から荒れた天気になるかも(笑)
山頂にはご住職を始め、T川さん大Kのりちゃんがおられた。

たわわに実った
RIMG4148s.jpg
でも渋柿です。

山頂からはすっかり冠雪した白山を遥拝。
RIMG4144s_2023112118473553c.jpg

白山は名前通り、冠雪した御姿が相応しい。
RIMG4145s.jpg

その後竹さんはなきちさんご夫妻中ちゃんなどの常連さんも登ってこられた。
RIMG4149s_20231121184804cc7.jpg
みなさんからも、「よっし~さん、痩せたんじゃない!?」と声を掛けられる。

所用があるのでひと足先に下山開始(10:29)
RIMG4150s.jpg

下りも紅葉を愛でながら降りていく。
RIMG4154s_202311211848072f8.jpg
AMさんご夫妻からも空身と体型の変化を驚かれた。

10:41 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG4155s_20231121184809477.jpg
下りも大正寺コースへ。

俯いていることが多い登りでは気付かなかったが、紅葉が始まっている箇所も。
RIMG4157s_20231121184811ed8.jpg

あと1週間もすればだいぶ見頃になるだろう。
RIMG4159s_2023112118481224b.jpg

11:08 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG4160s_202311211848136c5.jpg
下りは39分(標準CT55分) 空身だとタイムが改善されると分かったので、あと8㎏痩せないと(笑)

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_daishouji_route_20231121.png

やっぱり、山っていいね!

文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差357m
登り 58分、下り 39分、TOTAL 2時間12分
今年19回目・通算330回目+1
出会った人 40人ぐらい(NeNeさん、大N翁、ご住職、T川さん、大Kのりちゃん、竹さん、はなきちさんご夫妻、中ちゃん、しばみよさん、AMさんご夫妻他)
出会った動物 なし
2023年:88座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

角原から大正寺とは、思いっきり逆サイトを駆け上がられましたね!半田コースの方が近かったのでは?そういえば半田コースはもう7年もご無沙汰しておられるようで…そろそろ登りたくなった頃ではないでしょうか?(笑)

さてさて、今回は空身て軽快に登られ、ヤングよっし〜に迫るペースだったようですね。紅葉はちょうどこの週末が見頃のようで、私も登りたいところてすか、生憎の天気に阻まれてモヤモヤしております。

2023/11/24 (Fri) 16:52 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

後から分かったんですが、通行規制は集落入口付近だけで、迂回すれば登山口に行けたようです。
でも紅葉を見るには大正寺コースの方が良かったです。

半田コースはロングなだけで、途中から二上裏コースAとも合流するので全く頭にありませんでした。

空身だとタイム向上するのはある程度分かってましたが、これほどとは思いませんでした。
これは真剣に減量を考えないと(笑)

2023/11/26 (Sun) 10:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (340)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (19)
角原コース (48)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (57)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (76)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (11)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (150)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (40)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (25)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (268)
グルメ(福井市) (104)
グルメ(坂井市・あわら市) (11)
グルメ(鯖江市・越前町) (31)
グルメ(越前市) (34)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (5)
グルメ(嶺南) (10)
グルメ(石川県) (16)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (2)
グルメ(長野県) (2)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (4)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (2)
グルメ(岡山県) (1)
グルメ(広島県) (2)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)