文殊山(365m) 大正寺コース 330回目
2023年11月21日(火) 快晴
今日は久しぶりの快晴の予報。
紅葉目当てで他の山に行きたかったが、予定が立て込んで時間があまり取れないので断念。
文殊山

手っ取り早く登られる角原コースをチョイスしたのだが…
角原集落入口で工事中による通行止の看板。

農道に停めて歩いても良かったのだが、東麓の大正寺コースへ移動。

8:47 大正寺コース駐車場(標高約54m)

先行者の車はなし。うん?なにやら駐車場下で工事中。
ここにはトイレ(汲み取り式)があるが、新たなトイレ(水洗式)を建築中。

請負金額は20,295,000円だそうだ。

造成費や給排水接続もあるだろうが、5坪ほどでこの金額??
鯖江市のクマ注意喚起の看板。

”春のクマとの人身事故は、人が山に入ることで起こっています”
十分理解できるのだが、この書き方だと、できるだけ山に行くなと言っている感があるが…
今日は空身で登ることにしよう。

8:56 大正寺コース登山口(標高約54m)

獣除けの電気柵は積雪対策で外されていた。
普段は約8㎏のザックを担いでいるので、足取りが全然軽い(笑)

木漏れ日の中を軽快に登っていく。

9:11 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)

普段は標準CT(20分)以上はかかっているのに、今日は15分で到着。
百階段を登った先の稜線は、まだ紅葉は始まっていない感じ。

紅葉絶景地もこんな感じ。

やはりまだ少し早いのかな…
9:35 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで39分(標準CT50分)と依然として好調なペース。大正寺コースでは誰とも出会わなかった。
いろは坂を登っていると、NeNeさんが降りてきた。

「よっし~さん、痩せた?」 春先よりは痩せてますが、夏からは5㎏戻しているんですが(笑) FC2に移られたNeNeさんから、あれこれ質問攻めに合う。
9:44 角原コース合流点(標高約295m)

5000回登拝のレジェンド、大N翁も「えらく瘦せたんじゃない?」と驚かれた。
おそらく今日は空身なので、余計に痩せてみえるのだろう(笑)
9:49 展望台(標高約340m)

春にはカタクリが群生する紅葉絶景地。

この付近はだいぶ色付いていた。

9:54 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは58分(標準CT70分) 途中NeNeさんや大N翁に捕まった時間(約5分)を含んでのこのタイムは出来過ぎ。明日から荒れた天気になるかも(笑)
山頂にはご住職を始め、T川さんや大Kのりちゃんがおられた。
たわわに実った柿。

でも渋柿です。
山頂からはすっかり冠雪した白山を遥拝。

白山は名前通り、冠雪した御姿が相応しい。

その後竹さんやはなきちさんご夫妻、中ちゃんなどの常連さんも登ってこられた。

みなさんからも、「よっし~さん、痩せたんじゃない!?」と声を掛けられる。
所用があるのでひと足先に下山開始(10:29)

下りも紅葉を愛でながら降りていく。

AMさんご夫妻からも空身と体型の変化を驚かれた。
10:41 小文殊(室堂)(標高296m)

下りも大正寺コースへ。
俯いていることが多い登りでは気付かなかったが、紅葉が始まっている箇所も。

あと1週間もすればだいぶ見頃になるだろう。

11:08 大正寺コース登山口(標高約54m)

下りは39分(標準CT55分) 空身だとタイムが改善されると分かったので、あと8㎏痩せないと(笑)
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差357m
登り 58分、下り 39分、TOTAL 2時間12分
今年19回目・通算330回目+1
出会った人 40人ぐらい(NeNeさん、大N翁、ご住職、T川さん、大Kのりちゃん、竹さん、はなきちさんご夫妻、中ちゃん、しばみよさん、AMさんご夫妻他)
出会った動物 なし
2023年:88座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
今日は久しぶりの快晴の予報。
紅葉目当てで他の山に行きたかったが、予定が立て込んで時間があまり取れないので断念。
文殊山

手っ取り早く登られる角原コースをチョイスしたのだが…
角原集落入口で工事中による通行止の看板。

農道に停めて歩いても良かったのだが、東麓の大正寺コースへ移動。

8:47 大正寺コース駐車場(標高約54m)

先行者の車はなし。うん?なにやら駐車場下で工事中。
ここにはトイレ(汲み取り式)があるが、新たなトイレ(水洗式)を建築中。

請負金額は20,295,000円だそうだ。

造成費や給排水接続もあるだろうが、5坪ほどでこの金額??
鯖江市のクマ注意喚起の看板。

”春のクマとの人身事故は、人が山に入ることで起こっています”
十分理解できるのだが、この書き方だと、できるだけ山に行くなと言っている感があるが…
今日は空身で登ることにしよう。

8:56 大正寺コース登山口(標高約54m)

獣除けの電気柵は積雪対策で外されていた。
普段は約8㎏のザックを担いでいるので、足取りが全然軽い(笑)

木漏れ日の中を軽快に登っていく。

9:11 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)

普段は標準CT(20分)以上はかかっているのに、今日は15分で到着。
百階段を登った先の稜線は、まだ紅葉は始まっていない感じ。

紅葉絶景地もこんな感じ。

やはりまだ少し早いのかな…
9:35 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで39分(標準CT50分)と依然として好調なペース。大正寺コースでは誰とも出会わなかった。
いろは坂を登っていると、NeNeさんが降りてきた。

「よっし~さん、痩せた?」 春先よりは痩せてますが、夏からは5㎏戻しているんですが(笑) FC2に移られたNeNeさんから、あれこれ質問攻めに合う。
9:44 角原コース合流点(標高約295m)

5000回登拝のレジェンド、大N翁も「えらく瘦せたんじゃない?」と驚かれた。
おそらく今日は空身なので、余計に痩せてみえるのだろう(笑)
9:49 展望台(標高約340m)

春にはカタクリが群生する紅葉絶景地。

この付近はだいぶ色付いていた。

9:54 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは58分(標準CT70分) 途中NeNeさんや大N翁に捕まった時間(約5分)を含んでのこのタイムは出来過ぎ。明日から荒れた天気になるかも(笑)
山頂にはご住職を始め、T川さんや大Kのりちゃんがおられた。
たわわに実った柿。

でも渋柿です。
山頂からはすっかり冠雪した白山を遥拝。

白山は名前通り、冠雪した御姿が相応しい。

その後竹さんやはなきちさんご夫妻、中ちゃんなどの常連さんも登ってこられた。

みなさんからも、「よっし~さん、痩せたんじゃない!?」と声を掛けられる。
所用があるのでひと足先に下山開始(10:29)

下りも紅葉を愛でながら降りていく。

AMさんご夫妻からも空身と体型の変化を驚かれた。
10:41 小文殊(室堂)(標高296m)

下りも大正寺コースへ。
俯いていることが多い登りでは気付かなかったが、紅葉が始まっている箇所も。

あと1週間もすればだいぶ見頃になるだろう。

11:08 大正寺コース登山口(標高約54m)

下りは39分(標準CT55分) 空身だとタイムが改善されると分かったので、あと8㎏痩せないと(笑)
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差357m
登り 58分、下り 39分、TOTAL 2時間12分
今年19回目・通算330回目+1
出会った人 40人ぐらい(NeNeさん、大N翁、ご住職、T川さん、大Kのりちゃん、竹さん、はなきちさんご夫妻、中ちゃん、しばみよさん、AMさんご夫妻他)
出会った動物 なし
2023年:88座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 大正寺コース 330回目 2023/11/21
-
文殊山(365m) 大正寺コース 321回目 2023/08/08
-
文殊山(365m) 大正寺コース 320回目 2023/07/24
-
文殊山(365m) 大正寺コース 318回目 2023/06/23
-
文殊山(365m) 308回目 大正寺コース 2022/11/16
-
スポンサーサイト