荒島岳(1523m) 7回目 中出コース

author photo

Byよっし~

2023年9月23日(土・秋分の日) 晴れのち曇り

せっかくの連休だが、どこの山域も初日の天気が芳しくなく、やむなく断念
今日はまずまずのお天気なので、また白山に登ろうかと思ったが、激コミが予想されるのでパス。それではハードさでは白山と引けを取らないこの山をチョイス。

荒島岳(1523m)
RIMG2870s_202309240059071d3.jpg
福井県唯一日本百名山で、登るのは3年ぶり。
標高こそ白山(2702m)より随分劣るが、往復約12㎞、累積標高差約1340mと、白山(往復約13㎞・標高差約1530m)とそれほど遜色ない。
しかも水場トイレ営業小屋避難小屋等はなく、登るなら日帰りオンリー。このため個人的には白山よりハードな山だと思っている。
 
R158大野市へ。
RIMG2811s_20230924005713612.jpg
勝原(かどはら)コースで登る場合、中部縦貫道(無料)を利用するのが便利だが、現在大野東IC-勝原IC間は和泉ICまでの延伸接続に伴い、10/28まで閉鎖中

前方に荒島岳が見えたが、すぐに雲に隠れてしまった。
RIMG2812s_20230924005716ad3.jpg
今日は登山指数オールAだが大丈夫だろうか?

中休(なかやすみ)交差点から中出(なかんで)集落へ。
RIMG2816s_20230924005716f99.jpg
今日は中出(なかんで)コースで登るプランで、利用するのは7年ぶり

7:22 中出登山口駐車場(標高約350m)
RIMG2817s_20230924005719e01.jpg
先行者の車は20台ほど。ほとんど出発済みで、かなり出遅れた感ありあり(-_-;)

地元のおねーさまたちがトイレの清掃を行っていた。
RIMG2818s_202309240057191a4.jpg
ありがとうございます。汚さぬように利用させていただく。

ハードなコースなので、ドーピング剤も忘れず摂取。
RIMG2820s_20230924005722792.jpg
前回は途中敗退になったので、今日は3本持参。また荒島岳には水場がないため、水は1L増やし3.5Lを携帯。

まずはいやらしい傾斜の林道を登って登山口へ向かう(7:39)
RIMG2821s_2023092400572269f.jpg

ツリフネソウ(釣船草 Impatiens textorii Miq.)
RIMG2824s_20230924005725200.jpg
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。

ツユクサ(露草 Commelina communis)
RIMG2825s_20230924005726963.jpg
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。

7:48 荒島岳中出登山口①(標高約400m)
RIMG2827s_20230924005743fcc.jpg
最初の目的地、小荒島岳(1186m)までは距離約3.5㎞、標高差約790mで、標準CTは2時間40分。目標3時間としたいところだが、3時間30分に設定。

キツくも緩くもない林道を登っていく。
RIMG2828s_202309240057463a2.jpg

ミゾソバ(溝蕎麦 Polygonum thunbergii)
RIMG2839s_20230924005746f96.jpg
タデ科(イヌ)タデ属の一年草。

8:25 中出登山口②(標高約565m)
RIMG2842s_20230924005749aa1.jpg
ここからが実質的な登山道

林道と4度交差しながら谷間を登っていく。
RIMG2844s_20230924005749e1a.jpg

8:58 林道出合④(標高約715m)
RIMG2846s_2023092400575086c.jpg
この先小荒島岳まで休憩できるスペースがほとんどないので、ここで小休止。

登山道に落ちていた懐かしいHI-Cオレンジの空き缶。
RIMG2849s_20230924005753899.jpg
今は一部の地域でしか販売されておらず、しかもデザインは1970年代のモノ。なんでこんなところに…

ヤマトリカブト(山鳥兜 Aconitum japonicum subsp.)
RIMG2850s_20230924005753862.jpg
キンポウゲ科トリカブト属の疑似一年草。有毒植物

この付近は確かおおこば展望台だったはずだが、標識が見当たらなかった。
RIMG2851s_20230924005757565.jpg
展望がほとんどない展望台だから外されたのかな?(笑)

10:05 山頂まで3.5㎞地点(標高約985m)
RIMG2852s_202309240057575e1.jpg
ぽつぽつと下山するハイカーとすれ違う。早いっすね(-_-;)

すがすがしいブナの中を進んでいく。
RIMG2853s_20230924005820fc6.jpg

10:30 ひえ畑(標高約1070m)
RIMG2855s_20230924005822fa0.jpg

中出コースの急登とやのおとしに差し掛かる(10:39)
RIMG2856s_2023092400582302e.jpg
以前は小さな標識があったが、見当たらなかった。

トモエシオガマ(巴塩竈 Pediculasis resupinata var. caespitosa)
RIMG2857s_202309240058268d7.jpg
ハマウツボ科シオガマギク属の多年草。

10:56 小荒島岳分岐(標高約1175m)
RIMG2858s_2023092400582627a.jpg

オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)
RIMG2859s.jpg
リンドウ科リンドウ属の多年草。学名の命名者は牧野富太郎

11:01 小荒島岳(標高1186m)
RIMG2861s.jpg
タイムは3時間13分。途中道を譲ったカップルがおられた。

見事な木製の標識。
RIMG2862s_20230924005832c0e.jpg
雪に埋もれて大丈夫なのだろうか?

愛らしいコアラワロック(ストーンペインティング)
RIMG2863s_20230924005832137.jpg
小荒島岳(こあらしまだけ)なので、変換してコアラしまだけ(笑)

ワロックは賛否両論があるが、個人的にはほっこりして賛成
RIMG2864s_20230924005835883.jpg

荒島岳方面を眺めると、山頂部には(-_-;)
RIMG2865s_202309240059019c8.jpg
チーン ハイク終了かも…

白山方面も薄っすらと雲がかかっている。
RIMG2866s_20230924005904a50.jpg

半ば諦めつつ栄養補給していると、雲が切れてきた。
RIMG2868s.jpg
ちっ、雲がかかったままだと、大義名分ができたのに(笑)

山頂に向けハイク再開(11:31)
RIMG2870s_202309240059071d3.jpg
山頂までは約2.5㎞、標高差約340m。標準CTは1時間20分で、目標CTは2時間

シャクナゲ平まではなだらかな道。
RIMG2871s_202309240059086d2.jpg

11:40 山頂まで2㎞地点(標高約1070m)
RIMG2872s_20230924005909ca7.jpg

11:55 シャクナゲ平(標高約1204m)
RIMG2873s_2023092400591257f.jpg
勝原コースと合流。

11:58 佐開(さびらき)コース合流点(標高約1190m)
RIMG2874s_202309240059120bd.jpg

以前滑落注意の看板があった場所に看板が見当たらない。
RIMG2875s.jpg

雪で取れたのか、少し先の登山道脇に置かれていた。
RIMG2876s_2023092400591595c.jpg

核心部もちがかべに突入(12:10)
RIMG2877s_20230924005934cbf.jpg

段差が60㎝以上ある箇所もあり、息が上がってくる。
RIMG2878s_20230924005936c55.jpg

12:17 山頂まで1㎞地点(標高約1235m)
RIMG2879s_2023092400593917c.jpg

下山してくる方も増えてきて、道を譲る場所の見極めも重要。
RIMG2880s_2023092400593955e.jpg

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯 Eupatorium chinense subsp. sachalinense. )
RIMG2881s_20230924005943609.jpg
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
RIMG2882s_20230924005943528.jpg
キク科アキノキリンソウ属の多年草。

急坂をよたよた登っていく。
RIMG2883s_202309240059431bb.jpg

12:54 前荒島岳(標高約1415m)
RIMG2884s_20230924005946286.jpg
小荒島岳から1時間23分。ここで水分補給の小休止。

中荒島岳への急登が待ち構えている…
RIMG2885s_2023092400594646d.jpg

13:07 中荒島岳(標高約1420m)
RIMG2886s_202309240059484a3.jpg

荒島岳山頂部にはガスが立ち込めている Orz
RIMG2887s_20230924010007964.jpg

カメバヒキオコシ(亀葉引起し Plectranthus kameba)
RIMG2889s_20230924010010087.jpg
シソ科ヤマハッカ属の多年草。和名は葉の形が亀のしっぽに似ていることから命名。

前方に祠が見えてきた(13:26)
RIMG2891s_202309240100106fa.jpg

13:27 荒島岳山頂(標高1523.5m)
RIMG2892s_202309240100139a1.jpg
タイムは5時間39分(標準CT4時間) 山頂に居たのは小荒島岳で出会ったカップルだけだった。

無事登頂できた御礼参り。
RIMG2893s_20230924010013a7d.jpg

三角点(一等・荒島山)
RIMG2894s_20230924010016b63.jpg
福井県に7つしかない一等三角点の1つ。

天気が良いと北アルプスの山並みも望めるが、雲に覆われて何も見えない。
RIMG2895s_20230924010016f74.jpg
やや強い風も吹いており、体感温度は12~13℃ぐらい。

今日の一杯は諦めて、軽く栄養補給を済ませ下山開始(13:35)
RIMG2896s_2023092401001715d.jpg
5時間以上かけて登ってきて、僅か8分間の滞在でした(笑)

ノアザミ(野薊 Cirsium japonicum)
RIMG2897s_202309240100203ea.jpg
キク科アザミ属の多年草。

急坂が続くので慎重に降りていく。
RIMG2899s_20230924010021fc2.jpg
途中、中荒島~前荒島間で20人ぐらいのツアー団体と遭遇。荒島岳には山小屋も避難小屋もなく、下山するのにも3時間はかかるので少し遅くないかな?

標高1400mより下はご覧の通り雲がない。
RIMG2900s_20230924010047002.jpg

14:39 シャクナゲ平(標高約1204m)
RIMG2901s_202309240100506e4.jpg
山頂から1時間4分。ここで小休止。

この先は急坂は少ないが、油断せずに降りていこう(14:47)
RIMG2902s_202309240100507ef.jpg

今年はクマ出没が激増するようなので、時折火薬銃を鳴らしながら降りていく。
RIMG2904s_20230924010053e0a.jpg

15:08 小荒島岳分岐(標高約1175m)
RIMG2905s_202309240100536a3.jpg

とやのおとしを慎重にくだっていく(15:14)
RIMG2906s_20230924010055a0d.jpg

登りで見落としたおおこば展望台の標識。
RIMG2908s_20230924010058736.jpg
登山道脇の草むらに置かれてあった。

16:19 林道出合④(標高約715m)
RIMG2913s_20230924010057636.jpg
ここで最後の小休止。

16:47 中出登山口(標高約565m)
RIMG2916s_2023092401010175e.jpg

あとは林道を降りていくだけ。
RIMG2917s_20230924010101435.jpg

17:07 荒島岳中出登山口(標高約400m)
RIMG2918s_20230924010115900.jpg
下りは3時間32分(標準CT3時間10分)

17:13 中出登山口駐車場(標高約350m)
RIMG2919s_2023092401011918e.jpg
駐車場に戻ると、私を入れて3台だけだった。やはり荒島岳は白山並にキツい山でした。

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
arashimadake_nakande_route_20230923.png

やっぱり、山っていいね!

荒島岳(1523m)・小荒島岳(1186m)(中出コース)
累積標高差1343m
登り 5時間39分、下り 3時間32分、TOTAL 9時間34分
今年1回目・通算7回目
出会った人 100人ぐらい 出会った動物 なし
2023年:69・70座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

今回は荒島岳でしたか。勝原の地味に長くて足場の悪い序盤と、中出の地味長い林道歩きと、下山の眺望の無さと、佐開のコンクリート林道が苦手で随分ご無沙汰しております。
今回は土曜日なのに嘘のような空き様ですね。百名山という事で、いつも凄く混んでいるイメージがあるのですが意外です。

2023/09/27 (Wed) 08:55 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

濁河温泉側から御嶽山に登られたなタソさんにしては、弱気な発言ですね(笑)
荒島岳は良い山ですが、結構ハードですね。

この日はハイカーの数はそれほど多くなかったですが、勝原コースで登られている方とのすれ違いは少なかったからでしょうか。
中出コースの半分は県外ナンバーでした。

2023/09/27 (Wed) 10:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (339)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (19)
角原コース (47)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (57)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (76)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (11)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (149)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (2)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (44)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (25)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (261)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)