文殊山(365m) 西袋コース周回 326回目

author photo

Byよっし~

2023年9月22日(金) 曇り

連休だが、生憎の天気なので近場の里山へ(涙)

文殊山
RIMG2758s_2023092216294542a.jpg
今日は20近くある文殊山の登山道の中で、久しぶりにマイナーコースの西袋コースで登ってみよう!
 
現在の気温は26℃と、だいぶ涼しくなった。
RIMG2759s_20230922162948157.jpg
お彼岸なので、そろそろ秋らしくなってきた。

10:57 西袋コース駐車場(標高約48m)
RIMG2760s_202309221629486f9.jpg
先行者の車が1台。

西袋コースには榎坂峠経由の林道コースと、巡視路コースの2つがある。
RIMG2761s_202309221629526fe.jpg

11:07 西袋コース(巡視路)登山口(標高約50m)
RIMG2762s_20230922162952477.jpg
巡視路コースを登りで使うのは9年ぶり(-_-;)

ツユクサ(露草 Commelina communis)
RIMG2763s_20230922162955649.jpg
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。

以前は高圧電線だったが、防猪柵に変わっていた。
RIMG2764s_20230922162955f70.jpg
通過後は忘れずに閉門、施錠。

谷間を登っていく。
RIMG2765s_20230922162959d42.jpg

巡視路(東郷武生線)なので、お約束のプラ階段が設置されている。
RIMG2766s_20230922162959f1e.jpg

11:10 鉄塔№18分岐(標高約70m)
RIMG2767s_20230922163016713.jpg
右へ進むと鉄塔(№18)だが、行き止まりなのでスルー。

急坂をよたよた登っていく。
RIMG2768s_202309221630193dd.jpg

一部路面が崩れかかった箇所も。
RIMG2769s_2023092216301900f.jpg

11:27 東郷武生線№19鉄塔(標高約160m)
RIMG2771s_202309221630236f1.jpg

以前はもっとフラットな場所で鉄塔下を通過したはずだが、
RIMG2772s_202309221630235ab.jpg
どうやら土砂崩れで地盤が崩れたようで、斜面に重厚な基礎で再設置されたようだ。

11:30 尾根出合(標高約165m)
RIMG2773s_202309221630232a8.jpg
この付近も整地した形跡があった。

ほぼ榎坂峠(175m)の高さまで登ってきたようだ。
RIMG2774s_20230922163025408.jpg

急登な階段に差し掛かる(11:32)
RIMG2776s_20230922163028272.jpg

ほとんど歩かないせいか、蜘蛛の巣が多く、路面にはクマさんの糞も。
RIMG2777s_20230922163028906.jpg
ハイカーに出会うより獣遭遇率の方が高いので、火薬銃を撃ち鳴らす。

ようやく急坂が終了(11:41)
RIMG2779s_20230922163031a9c.jpg

ロープの先になんか見えてきた(11:44)
RIMG2780s_20230922163051c9a.jpg

間伐材の丸太で作られたテーブルとイスの休憩所
RIMG2781s_20230922163054be8.jpg
恐らく常連さんたちの秘密の場所なのかも(笑)

11:45 大正寺コース・西袋林道コース合流点(標高約230m)
RIMG2782s_20230922163054713.jpg

榎坂峠から百階段を登り切った所で合流する。
RIMG2783s_20230922163057fe9.jpg

今年の紅葉はどうなんだろう…
RIMG2784s_20230922163058618.jpg

12:03 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG2785s_20230922163058cd3.jpg
ここまで56分。まだ誰とも出会っていない。

12:09 角原コース合流点(標高約295m)
RIMG2786s_2023092216310250a.jpg

12:16 展望台(標高約340m)
RIMG2787s_20230922163102fb4.jpg
本コースでも誰ともすれ違わない。

キンミズヒキ(金水引 Agrimonia pilosa var. japonica)
RIMG2789s_20230922163105748.jpg
バラ科キンミズヒキ属の多年草。

オオハナウド(大花独活 Heracleum lanatum)
RIMG2790s_20230922163105bb2.jpg
セリ科ハナウド属の多年草。

12:24 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG2793s_202309221631295e5.jpg
タイムは1時間17分。珍しいことに山頂にも誰もいなかった。

明日9/23(土)から、イーストアイ(軌道総合検測車)による試験走行が開始。
RIMG2795s_20230922163132fad.jpg
26日(火)からはW7系による試験走行も開始されるが、専ら深夜のようだ。

10/15(日)文殊山キノコ観察会が開かれる。
RIMG2794s_20230922163132efe.jpg
一度出てみたいのだが、休みが合わず今年も無理(涙)

山頂のも実を付け始めており、中には既に色付いたモノも。
RIMG2798s_20230922163135d7f.jpg
でも全て渋柿です(笑)

今日の一杯は、日清 カップヌードル にんにく豚骨
RIMG2796s_2023092216313565f.jpg
結構ガツンとくるニンニクの匂いが辺りに漂うが、私だけなので問題なし(笑)

結局誰も登って来なかった(12:58)
RIMG2799s_20230922163136bc2.jpg
平日のお昼時とはいえ、こんなに静かな文殊山は随分久しぶり。でも10年ほど前はこれが普通だった。

13:12 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG2800s_20230922163139d65.jpg
この区間でようやく3人とすれ違う。

13:24 西袋巡視路コース分岐点(標高約230m)
RIMG2801s_202309221631407e3.jpg
下りは林道コースを利用するので直進。

ヒガンバナ(彼岸花 Lycoris radiata)
RIMG2802s_202309221631420e1.jpg
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)

ナンテンハギ(南天萩 Vicia unijuga A.Braun)
RIMG2804s_20230922163145e9f.jpg
マメ科ソラマメ属の多年草。

13:31 榎坂峠(大正寺コース分岐点)(標高約175m)
RIMG2805s_2023092216320327c.jpg
西袋林道コースはへ。

一部豪雨で路面がえぐられたと思しき場所もあったが、復旧されてあった。
RIMG2806s_202309221632077c9.jpg
ありがとうございます。

13:35 御題目岩分岐(標高約100m)
RIMG2807s_202309221632078ee.jpg
キツネノカミソリも終わっているので御題目岩はパス。

13:40 林道終点(標高約90m)
RIMG2808s_20230922163210c7c.jpg

13:44 西袋コース(林道)登山口(標高約50m)
RIMG2809s.jpg
下りは46分。本当に静かな文殊山でした。

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_nishibukuro_route_20230922.jpg

やっぱり、山っていいね!

文殊山(365m)(西袋コース(巡視路・林道)) コースMAP
累積標高差370m
登り 1時間17分、下り 46分、TOTAL 2時間37分
今年15回目・通算326回目+1
出会った人 3人 出会った動物 なし
2023年:68座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

西袋とは珍しいですね!岩題目には寄られなかったのですね。個人的にはかなりの感動スポットです。
日曜日に大正寺から登りましたが、こんなに花があったのは気づきませんでした。
そして山頂に誰もいない珍事(笑)翌日の山頂は嘘のような混み具合でした。

2023/09/26 (Tue) 01:58 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

土曜日に続き、日曜日も文殊山に登られているんですね。

イーストアイ見られなくて残念でしたね。
山頂で30分も滞在されたにもかかわらず、橋立(酒清水)から角原まで2時間かからないとはさすがです。
お腹が出ていてもそのご健脚にあやかりたいです(笑)

2023/09/26 (Tue) 08:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (339)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (19)
角原コース (47)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (57)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (76)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (11)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (149)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (2)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (44)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (25)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (261)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)