文殊山(365m) 西袋コース周回 326回目
2023年9月22日(金) 曇り
連休だが、生憎の天気なので近場の里山へ(涙)
文殊山

今日は20近くある文殊山の登山道の中で、久しぶりにマイナーコースの西袋コースで登ってみよう!
現在の気温は26℃と、だいぶ涼しくなった。

お彼岸なので、そろそろ秋らしくなってきた。
10:57 西袋コース駐車場(標高約48m)

先行者の車が1台。
西袋コースには榎坂峠経由の林道コースと、巡視路コースの2つがある。

11:07 西袋コース(巡視路)登山口(標高約50m)

巡視路コースを登りで使うのは9年ぶり(-_-;)
ツユクサ(露草 Commelina communis)

ツユクサ科ツユクサ属の一年草。
以前は高圧電線だったが、防猪柵に変わっていた。

通過後は忘れずに閉門、施錠。
谷間を登っていく。

巡視路(東郷武生線)なので、お約束のプラ階段が設置されている。

11:10 鉄塔№18分岐(標高約70m)

右へ進むと鉄塔(№18)だが、行き止まりなのでスルー。
急坂をよたよた登っていく。

一部路面が崩れかかった箇所も。

11:27 東郷武生線№19鉄塔(標高約160m)

以前はもっとフラットな場所で鉄塔下を通過したはずだが、

どうやら土砂崩れで地盤が崩れたようで、斜面に重厚な基礎で再設置されたようだ。
11:30 尾根出合(標高約165m)

この付近も整地した形跡があった。
ほぼ榎坂峠(175m)の高さまで登ってきたようだ。

急登な階段に差し掛かる(11:32)

ほとんど歩かないせいか、蜘蛛の巣が多く、路面にはクマさんの糞も。

ハイカーに出会うより獣遭遇率の方が高いので、火薬銃を撃ち鳴らす。
ようやく急坂が終了(11:41)

ロープの先になんか見えてきた(11:44)

間伐材の丸太で作られたテーブルとイスの休憩所。

恐らく常連さんたちの秘密の場所なのかも(笑)
11:45 大正寺コース・西袋林道コース合流点(標高約230m)

榎坂峠から百階段を登り切った所で合流する。

今年の紅葉はどうなんだろう…

12:03 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで56分。まだ誰とも出会っていない。
12:09 角原コース合流点(標高約295m)

12:16 展望台(標高約340m)

本コースでも誰ともすれ違わない。
キンミズヒキ(金水引 Agrimonia pilosa var. japonica)

バラ科キンミズヒキ属の多年草。
オオハナウド(大花独活 Heracleum lanatum)

セリ科ハナウド属の多年草。
12:24 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間17分。珍しいことに山頂にも誰もいなかった。
明日9/23(土)から、イーストアイ(軌道総合検測車)による試験走行が開始。

26日(火)からはW7系による試験走行も開始されるが、専ら深夜のようだ。
10/15(日)は文殊山キノコ観察会が開かれる。

一度出てみたいのだが、休みが合わず今年も無理(涙)
山頂の柿も実を付け始めており、中には既に色付いたモノも。

でも全て渋柿です(笑)
今日の一杯は、日清 カップヌードル にんにく豚骨。

結構ガツンとくるニンニクの匂いが辺りに漂うが、私だけなので問題なし(笑)
結局誰も登って来なかった(12:58)

平日のお昼時とはいえ、こんなに静かな文殊山は随分久しぶり。でも10年ほど前はこれが普通だった。
13:12 小文殊(室堂)(標高296m)

この区間でようやく3人とすれ違う。
13:24 西袋巡視路コース分岐点(標高約230m)

下りは林道コースを利用するので直進。
ヒガンバナ(彼岸花 Lycoris radiata)

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)
ナンテンハギ(南天萩 Vicia unijuga A.Braun)

マメ科ソラマメ属の多年草。
13:31 榎坂峠(大正寺コース分岐点)(標高約175m)

西袋林道コースは左へ。
一部豪雨で路面がえぐられたと思しき場所もあったが、復旧されてあった。

ありがとうございます。
13:35 御題目岩分岐(標高約100m)

キツネノカミソリも終わっているので御題目岩はパス。
13:40 林道終点(標高約90m)

13:44 西袋コース(林道)登山口(標高約50m)

下りは46分。本当に静かな文殊山でした。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(西袋コース(巡視路・林道)) コースMAP
累積標高差370m
登り 1時間17分、下り 46分、TOTAL 2時間37分
今年15回目・通算326回目+1
出会った人 3人 出会った動物 なし
2023年:68座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
連休だが、生憎の天気なので近場の里山へ(涙)
文殊山

今日は20近くある文殊山の登山道の中で、久しぶりにマイナーコースの西袋コースで登ってみよう!
現在の気温は26℃と、だいぶ涼しくなった。

お彼岸なので、そろそろ秋らしくなってきた。
10:57 西袋コース駐車場(標高約48m)

先行者の車が1台。
西袋コースには榎坂峠経由の林道コースと、巡視路コースの2つがある。

11:07 西袋コース(巡視路)登山口(標高約50m)

巡視路コースを登りで使うのは9年ぶり(-_-;)
ツユクサ(露草 Commelina communis)

ツユクサ科ツユクサ属の一年草。
以前は高圧電線だったが、防猪柵に変わっていた。

通過後は忘れずに閉門、施錠。
谷間を登っていく。

巡視路(東郷武生線)なので、お約束のプラ階段が設置されている。

11:10 鉄塔№18分岐(標高約70m)

右へ進むと鉄塔(№18)だが、行き止まりなのでスルー。
急坂をよたよた登っていく。

一部路面が崩れかかった箇所も。

11:27 東郷武生線№19鉄塔(標高約160m)

以前はもっとフラットな場所で鉄塔下を通過したはずだが、

どうやら土砂崩れで地盤が崩れたようで、斜面に重厚な基礎で再設置されたようだ。
11:30 尾根出合(標高約165m)

この付近も整地した形跡があった。
ほぼ榎坂峠(175m)の高さまで登ってきたようだ。

急登な階段に差し掛かる(11:32)

ほとんど歩かないせいか、蜘蛛の巣が多く、路面にはクマさんの糞も。

ハイカーに出会うより獣遭遇率の方が高いので、火薬銃を撃ち鳴らす。
ようやく急坂が終了(11:41)

ロープの先になんか見えてきた(11:44)

間伐材の丸太で作られたテーブルとイスの休憩所。

恐らく常連さんたちの秘密の場所なのかも(笑)
11:45 大正寺コース・西袋林道コース合流点(標高約230m)

榎坂峠から百階段を登り切った所で合流する。

今年の紅葉はどうなんだろう…

12:03 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで56分。まだ誰とも出会っていない。
12:09 角原コース合流点(標高約295m)

12:16 展望台(標高約340m)

本コースでも誰ともすれ違わない。
キンミズヒキ(金水引 Agrimonia pilosa var. japonica)

バラ科キンミズヒキ属の多年草。
オオハナウド(大花独活 Heracleum lanatum)

セリ科ハナウド属の多年草。
12:24 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間17分。珍しいことに山頂にも誰もいなかった。
明日9/23(土)から、イーストアイ(軌道総合検測車)による試験走行が開始。

26日(火)からはW7系による試験走行も開始されるが、専ら深夜のようだ。
10/15(日)は文殊山キノコ観察会が開かれる。

一度出てみたいのだが、休みが合わず今年も無理(涙)
山頂の柿も実を付け始めており、中には既に色付いたモノも。

でも全て渋柿です(笑)
今日の一杯は、日清 カップヌードル にんにく豚骨。

結構ガツンとくるニンニクの匂いが辺りに漂うが、私だけなので問題なし(笑)
結局誰も登って来なかった(12:58)

平日のお昼時とはいえ、こんなに静かな文殊山は随分久しぶり。でも10年ほど前はこれが普通だった。
13:12 小文殊(室堂)(標高296m)

この区間でようやく3人とすれ違う。
13:24 西袋巡視路コース分岐点(標高約230m)

下りは林道コースを利用するので直進。
ヒガンバナ(彼岸花 Lycoris radiata)

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)
ナンテンハギ(南天萩 Vicia unijuga A.Braun)

マメ科ソラマメ属の多年草。
13:31 榎坂峠(大正寺コース分岐点)(標高約175m)

西袋林道コースは左へ。
一部豪雨で路面がえぐられたと思しき場所もあったが、復旧されてあった。

ありがとうございます。
13:35 御題目岩分岐(標高約100m)

キツネノカミソリも終わっているので御題目岩はパス。
13:40 林道終点(標高約90m)

13:44 西袋コース(林道)登山口(標高約50m)

下りは46分。本当に静かな文殊山でした。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(西袋コース(巡視路・林道)) コースMAP
累積標高差370m
登り 1時間17分、下り 46分、TOTAL 2時間37分
今年15回目・通算326回目+1
出会った人 3人 出会った動物 なし
2023年:68座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 西袋コース周回 326回目 2023/09/24
-
文殊山(365m) 221回目 西袋コース 2018/10/24
-
文殊山(365m) 186回目 西袋コース周回 2016/10/05
-
文殊山(365m) 90回目 2014/04/10
-
文殊山、カタクリ満開!!! 2013/04/02
-
スポンサーサイト