文殊山(365m) 角原コース 313回目

author photo

Byよっし~

2023年1月17日(火) 曇りのち晴れ

元日以来、休みはずっと雨マークだったが、今日はようやく晴れマーク
奥越の山に行こうかと思ったが、このところのお太れでだいぶ身体が重く感じるので、里山トレーニングに変更。

文殊山
RIMG0562s_202301171658076de.jpg
二上コースはドロドロが予想されるので、ハイカーが少なくあまり路面が荒れていない角原コースへ。
 
駐車場には先行者の車が4台。
RIMG0563s_2023011716581026d.jpg
M川翁竹さんの車もあった。

10:19 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG0564s_202301171658105c4.jpg
この先の堰堤近くにも1台停まっていた。

先週の雨や暖気ですっかり融雪。
RIMG0565s_20230117165812cbe.jpg

10:49 水場(標高約155m)
RIMG0566s_202301171658159a9.jpg
途中M川翁とすれ違う。

11:01 ベンチ(標高約195m)
RIMG0567s_20230117165815ed9.jpg
ここまでも積雪は全くなし。

があったのは、吹き溜まりになるここだけだった。
RIMG0568s_20230117165817fce.jpg

11:20 二上コース合流点(標高約295m)
RIMG0569s_2023011716581963d.jpg
予想通り、ここまでぬかるんでいる場所は僅かで歩き易かった。

二上コースはご覧の通りのヒドい有様。
RIMG0570s_20230117165848bb4.jpg
この時期の足元は長靴一択です。

11:27 展望台(標高約340m)
RIMG0571s_202301171658518a3.jpg

11:35 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG0572s_202301171658510bb.jpg
タイムは1時間16分ご住職はおられたが、竹さんは行き違いになったようだ。

”ありがとうの一言が 幸せの扉を開く”
RIMG0573s_2023011716585484f.jpg
辯才(弁財)天の挿絵と達筆なお言葉、M川画伯とご住職の合作かと思いきや、プリント(印刷)ものだそうだ(笑)

NHK福井の気象予報士二村さんの文殊山登拝レポの告知(1/27頃)
RIMG0589s_20230117165947820.jpg
ア,クマ(NeNe)さんも出演されるそうなので、心臓の弱い方はご注意を(ウソ)

知人の娘さんが今月試験なので、御守を購入。
RIMG0588s_202301171659442d1.jpg

久しぶりに白山連峰を遥拝。
RIMG0575s_20230117165854d91.jpg

今日は特等席の取立山にはいっぱい登っていることだろう。
RIMG0580s_202301171659004f1.jpg

福井市街の雪もすっかり消えてしまった。
RIMG0577s_202301171658585ea.jpg
週末からまた雪マークなのが楽しみ…

現在建設中のコートヤード・バイ・マリオット福井
RIMG0587s_202301171659424ba.jpg
先日24階部分が組み上がり、ハピリン(シンフォニアタワーコート福井)(21階建・地上91.6m)を超えて、福井県最高建築物となった(完成後は27階建・地上120m)

今日の一杯は、明星 麺とスープだけ 黄金鶏油(ちーゆ)中華そば
RIMG0578s_20230117165858225.jpg
名前の通りはなく、4種の魚介だしと徳島県産阿波尾鶏の旨みがぎゅっと詰まった醤油味のかけラーメン

だしパックをお湯にくぐらせながら、シャブシャブ。
RIMG0583s_20230117165903ca6.jpg

実は昨年9月に購入して実食し感動。
RIMG0584s_20230117165940d9c.jpg
最近も探しているのだが、店頭ではほとんど見かけない(涙)

そろそろ降りることにしよう(12:32)
RIMG0590s_2023011716594776a.jpg

12:39 角原コース分岐点(標高約295m)
RIMG0591s_20230117165948684.jpg

以前から気になっていた赤テープ
RIMG0592s_202301171659515bd.jpg
ヴァリエーションルートのようで、ここから降りてみよう(12:42)

最初はなだらかな尾根を下っていく。
RIMG0593s_2023011716595043a.jpg
イノシシくんのう●ちが至る所に落ちていた。

赤テープやリボンは全く見なくなったが、尾根なので突き進むだけ。
RIMG0594s_20230117165954f1a.jpg
おそらくあそこに出ると思うのだが…

この付近から傾斜がキツくなり、路面も滑り易いので慎重に降りていく(12:50)
RIMG0595s_202301171659535bf.jpg
場所によってはお尻を付きながら降りないとズルっと転びそうなほど。

ようやく赤テープが出てきた(12:56)
RIMG0596s_202301171700250e2.jpg

なんとか急斜面を下り終え、に合流(12:59)
RIMG0597s_20230117170028457.jpg
渡渉して右岸へ。

広くなったトレースを進んでいくと、見覚えのある道が見えてきた。
RIMG0598s_20230117170028826.jpg

13:03 水場(標高約155m)
RIMG0599s_20230117170031631.jpg
予想通り、水場に合流。このヴァリエーションルート、もう歩くことはないだろう(笑)

13:18 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG0600s_2023011717003461e.jpg
下りは46分

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_tsunohara_route_20230117.png

やっぱり、山っていいね!

文殊山(365m)(角原コース※下りはヴァリエーションルート) コースMAP
累積標高差338m
登り 1時間16分、下り 46分、TOTAL 2時間59分
今年2回目・通算313回目+1
出会った人 30人ぐらい(ご住職、M川翁他) 出会った動物 なし
2023年:3座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

オフトレでお太れになってしまいましたか(笑)かくいう私も山登りからスキーにスイッチしてからお太れモードで(汗)
この週末にスキー場で運動してカロリー消費して参りますので、よっし〜さんも雪中行軍でカロリー消費してみてはいかがでしょう?(笑)

2023/01/20 (Fri) 18:38 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんばんは

年明けからあまり動いていないので、身体にキレがなく足取りが重くなってしまいました。
来週は最強寒波が到来するようなので、お太れに励みます(笑)

2023/01/21 (Sat) 22:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)