文殊山(365m) 角原コース 313回目
2023年1月17日(火) 曇りのち晴れ
元日以来、休みはずっと雨マークだったが、今日はようやく晴れマーク。
奥越の山に行こうかと思ったが、このところのお太れでだいぶ身体が重く感じるので、里山トレーニングに変更。
文殊山

二上コースはドロドロが予想されるので、ハイカーが少なくあまり路面が荒れていない角原コースへ。
駐車場には先行者の車が4台。

M川翁や竹さんの車もあった。
10:19 角原コース登山口(標高約20m)

この先の堰堤近くにも1台停まっていた。
先週の雨や暖気ですっかり融雪。

10:49 水場(標高約155m)

途中M川翁とすれ違う。
11:01 ベンチ(標高約195m)

ここまでも積雪は全くなし。
雪があったのは、吹き溜まりになるここだけだった。

11:20 二上コース合流点(標高約295m)

予想通り、ここまでぬかるんでいる場所は僅かで歩き易かった。
二上コースはご覧の通りのヒドい有様。

この時期の足元は長靴一択です。
11:27 展望台(標高約340m)

11:35 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間16分。ご住職はおられたが、竹さんは行き違いになったようだ。
”ありがとうの一言が 幸せの扉を開く”

辯才(弁財)天の挿絵と達筆なお言葉、M川画伯とご住職の合作かと思いきや、プリント(印刷)ものだそうだ(笑)
NHK福井の気象予報士二村さんの文殊山登拝レポの告知(1/27頃)

ア,クマ(NeNe)さんも出演されるそうなので、心臓の弱い方はご注意を(ウソ)
知人の娘さんが今月試験なので、御守を購入。

久しぶりに白山連峰を遥拝。

今日は特等席の取立山にはいっぱい登っていることだろう。

福井市街の雪もすっかり消えてしまった。

週末からまた雪マークなのが楽しみ…
現在建設中のコートヤード・バイ・マリオット福井。

先日24階部分が組み上がり、ハピリン(シンフォニアタワーコート福井)(21階建・地上91.6m)を超えて、福井県最高建築物となった(完成後は27階建・地上120m)
今日の一杯は、明星 麺とスープだけ 黄金鶏油(ちーゆ)中華そば。

名前の通り具はなく、4種の魚介だしと徳島県産阿波尾鶏の旨みがぎゅっと詰まった醤油味のかけラーメン。
だしパックをお湯にくぐらせながら、シャブシャブ。

実は昨年9月に購入して実食し感動。

最近も探しているのだが、店頭ではほとんど見かけない(涙)
そろそろ降りることにしよう(12:32)

12:39 角原コース分岐点(標高約295m)

以前から気になっていた赤テープ

ヴァリエーションルートのようで、ここから降りてみよう(12:42)
最初はなだらかな尾根を下っていく。

イノシシくんのう●ちが至る所に落ちていた。
赤テープやリボンは全く見なくなったが、尾根なので突き進むだけ。

おそらくあそこに出ると思うのだが…
この付近から傾斜がキツくなり、路面も滑り易いので慎重に降りていく(12:50)

場所によってはお尻を付きながら降りないとズルっと転びそうなほど。
ようやく赤テープが出てきた(12:56)

なんとか急斜面を下り終え、沢に合流(12:59)

渡渉して右岸へ。
広くなったトレースを進んでいくと、見覚えのある道が見えてきた。

13:03 水場(標高約155m)

予想通り、水場に合流。このヴァリエーションルート、もう歩くことはないだろう(笑)
13:18 角原コース登山口(標高約20m)

下りは46分。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース※下りはヴァリエーションルート) コースMAP
累積標高差338m
登り 1時間16分、下り 46分、TOTAL 2時間59分
今年2回目・通算313回目+1
出会った人 30人ぐらい(ご住職、M川翁他) 出会った動物 なし
2023年:3座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
元日以来、休みはずっと雨マークだったが、今日はようやく晴れマーク。
奥越の山に行こうかと思ったが、このところのお太れでだいぶ身体が重く感じるので、里山トレーニングに変更。
文殊山

二上コースはドロドロが予想されるので、ハイカーが少なくあまり路面が荒れていない角原コースへ。
駐車場には先行者の車が4台。

M川翁や竹さんの車もあった。
10:19 角原コース登山口(標高約20m)

この先の堰堤近くにも1台停まっていた。
先週の雨や暖気ですっかり融雪。

10:49 水場(標高約155m)

途中M川翁とすれ違う。
11:01 ベンチ(標高約195m)

ここまでも積雪は全くなし。
雪があったのは、吹き溜まりになるここだけだった。

11:20 二上コース合流点(標高約295m)

予想通り、ここまでぬかるんでいる場所は僅かで歩き易かった。
二上コースはご覧の通りのヒドい有様。

この時期の足元は長靴一択です。
11:27 展望台(標高約340m)

11:35 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間16分。ご住職はおられたが、竹さんは行き違いになったようだ。
”ありがとうの一言が 幸せの扉を開く”

辯才(弁財)天の挿絵と達筆なお言葉、M川画伯とご住職の合作かと思いきや、プリント(印刷)ものだそうだ(笑)
NHK福井の気象予報士二村さんの文殊山登拝レポの告知(1/27頃)

ア,クマ(NeNe)さんも出演されるそうなので、心臓の弱い方はご注意を(ウソ)
知人の娘さんが今月試験なので、御守を購入。

久しぶりに白山連峰を遥拝。

今日は特等席の取立山にはいっぱい登っていることだろう。

福井市街の雪もすっかり消えてしまった。

週末からまた雪マークなのが楽しみ…
現在建設中のコートヤード・バイ・マリオット福井。

先日24階部分が組み上がり、ハピリン(シンフォニアタワーコート福井)(21階建・地上91.6m)を超えて、福井県最高建築物となった(完成後は27階建・地上120m)
今日の一杯は、明星 麺とスープだけ 黄金鶏油(ちーゆ)中華そば。

名前の通り具はなく、4種の魚介だしと徳島県産阿波尾鶏の旨みがぎゅっと詰まった醤油味のかけラーメン。
だしパックをお湯にくぐらせながら、シャブシャブ。

実は昨年9月に購入して実食し感動。

最近も探しているのだが、店頭ではほとんど見かけない(涙)
そろそろ降りることにしよう(12:32)

12:39 角原コース分岐点(標高約295m)

以前から気になっていた赤テープ

ヴァリエーションルートのようで、ここから降りてみよう(12:42)
最初はなだらかな尾根を下っていく。

イノシシくんのう●ちが至る所に落ちていた。
赤テープやリボンは全く見なくなったが、尾根なので突き進むだけ。

おそらくあそこに出ると思うのだが…
この付近から傾斜がキツくなり、路面も滑り易いので慎重に降りていく(12:50)

場所によってはお尻を付きながら降りないとズルっと転びそうなほど。
ようやく赤テープが出てきた(12:56)

なんとか急斜面を下り終え、沢に合流(12:59)

渡渉して右岸へ。
広くなったトレースを進んでいくと、見覚えのある道が見えてきた。

13:03 水場(標高約155m)

予想通り、水場に合流。このヴァリエーションルート、もう歩くことはないだろう(笑)
13:18 角原コース登山口(標高約20m)

下りは46分。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース※下りはヴァリエーションルート) コースMAP
累積標高差338m
登り 1時間16分、下り 46分、TOTAL 2時間59分
今年2回目・通算313回目+1
出会った人 30人ぐらい(ご住職、M川翁他) 出会った動物 なし
2023年:3座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 角原コース 313回目 2023/01/17
-
2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース 2022/12/31
-
文殊山(365m) 309回目 角原コース 2022/12/07
-
文殊山(365m) 306回目 角原コース 2022/10/26
-
文殊山(365m) 305回目 角原コース 2022/10/01
-
スポンサーサイト