チョモランマ400g野菜多め@麺の坊 もり伝

author photo

Byよっし~

今日も雨なので山はパスして、この店でランチ。

麺の坊 もり伝
RIMG0530s.jpg
福井市学園2丁目の松本通り(市道松岡菅谷線)沿いにあるお店で、約2年前にオープンしたそうだが、これまで全然気付かなかった。
 
隣が餃子の王将 福井学園前店
RIMG0539s_2023011423403396e.jpg
駐車場は表側に4台、裏側に4台。

開店(11:30)20分前に到着し、1番乗り(笑)
RIMG0531s_20230114234027e92.jpg

昨年12月に定休日が変更されたそうだ。
RIMG0534s_20230114234030d97.jpg
毎週日曜・第2月曜から毎週木曜・第2・4日曜定休に変更になった。

ガラス越しにメニューを物色。
RIMG0537s_20230114234033cac.jpg
やはりアレにするか…

気付けば後ろに6組ほど並んでいた。
RIMG0535s_20230114234030cd7.jpg

開店時刻になり入店。
RIMG0540s_20230114234036fd3.jpg

先に券売機で食券を購入するスタイル。
RIMG0549s_20230114234103880.jpg
下調べしていた情報より、内容や価格が少し変わっていた。

季節限定メニューもあるようだ。
RIMG0541s_2023011423403684e.jpg
今の時期は味噌鶏白湯味噌チョモランマ

初見なので、大人しく?チョモランマ(400g)(1,200円)を購入。
RIMG0543s_20230114234039d35.jpg

カウンター席に着席し、食券を店員さんに渡す。
RIMG0548s_20230114234103bff.jpg

チョモランマの場合、二郎系あるある呪文を唱える必要があり、
RIMG0544s_20230114234039fcf.jpg
野菜多め・ニンニク普通・ガリマヨありをコール。

またしろ伝、あか伝、くろ伝、あかくろ伝の4つの味があり、
RIMG0550s_20230114234106a16.jpg
初見なのでしろ伝をコール。

福、井、一、
RIMG0551s_20230114234106316.jpg

濃、厚、ラ、ー、メ、ン
RIMG0546s_20230114234100e55.jpg
なるほど福井一濃厚ラーメンということか。

国産丸鶏を骨まで砕き、もみじ(鶏足)を加えて旨味を抽出したドロスープ
RIMG0547s_20230114234100a4e.jpg

残ったドロスープに〆のライスを入れるのがおススメのようだが、
RIMG0545s_2023011423405727a.jpg
デフォルトの具合が不明なので様子見。

10分ほどでチョモランマが完成。
RIMG0552s_2023011423410812e.jpg

チョモランマ400g(野菜マシ・ニンニク・ガリマヨ)
RIMG0554s_20230114234111528.jpg

横から見るとこんな感じ。
RIMG0556s_20230114234110866.jpg
多少ビビッていたが、過去に対戦したマッターホルンお槍様よりはだいぶ大人しい感じ(笑)

山頂には背脂の三角点。
RIMG0558s_202301142341335e8.jpg

中腹には分厚いチャーシュー2枚
RIMG0557s_20230114234130591.jpg

山裾にはニンニク
RIMG0559s_20230114234133745.jpg

山体の麺はうどんのような極太麺
RIMG0560s_20230114234136b51.jpg

コラーゲンたっぷりのドロスープを飲み干し、20分で登頂(完食)
RIMG0561s_20230114234136080.jpg
ごちそうさまでした。野菜はマシマシとかできないのかな?

麺の坊 もり伝


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

ハードなお太れが続きますね!(笑)
もり伝さんをご存知なかったとは意外でした。私は二、三度訪ねた事がありますが二郎系メニューがあるとは知りませんでした。野菜マシマシができると更に魅力的ですね。
これだけしっかりお太れをなさった後、今日は天気の良い火曜日。今頃荒島岳でも登られているに違いありませんね!

2023/01/17 (Tue) 12:53 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

もり伝、全然知りませんでした。
ドロドロ鶏白湯スープはかなり濃厚でしたが、コラーゲン摂取のため飲み干しました。

ご指摘のように今日は奥越の山に行こうかと思ったんですが、お太れで身体が重く、里山でお茶を濁しました(笑)

2023/01/17 (Tue) 16:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)