2023年登り初め 文殊山(365m) 大村コース

author photo

Byよっし~

2023年1月1日(日・元日) 雨

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

文殊山
RIMG2128s_20230101151643912.jpg
毎年恒例の元日文殊山詣に今年も行ってきました。
 
二上コースは駐車場の混雑が予想されるので、大村(楞厳寺)コースをチョイス。
RIMG2105s_20230101151613000.jpg

8:20 楞厳寺(りょうごんじ)
RIMG2106s_20230101151345f71.jpg
下の駐車場にラス1で停めることができた。

観音堂の今年の干支(兎)大絵馬
RIMG2108s_2023010115134525c.jpg

歴代の大絵馬たち。
RIMG2110s_202301011513455ea.jpg
あれ?辰(龍)くんは?

8:28 大村登山口(標高約22m)
RIMG2111s_20230101151345912.jpg
メインザックはお留守番で、サブザックでハイク開始。

旧道には雪は全くなし。
RIMG2112s_20230101151345c3d.jpg

本コースの雪もほぼ消えていた。
RIMG2113s_20230101151345e61.jpg

8:51 ツチノコ坂入口(古道分岐)(標高約125m)
RIMG2114s.jpg

9:04 小平(こべら)(古道合流)(標高約190m)
RIMG2115s_20230101151256bca.jpg

今年初の三角点(四等・西袋)タッチ。
RIMG2117s.jpg

9:15 七曲合流点(標高約249m)
RIMG2118s_2023010115163409d.jpg

七曲りに入り、ようやく登山道上に雪が出てきた。
RIMG2119s_2023010115163488d.jpg

この付近でAMさんご夫妻とお会いする。
RIMG2120s.jpg
早速、「眼鏡壊れて大変だね」と労わられる(笑)

9:33 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG2121s.jpg
ここまで1時間5分

ベンチの上にはウサギさん
RIMG2123s.jpg

9:45 展望台(標高約340m)
RIMG2124s_20230101151641533.jpg
直前でNeNeさんご夫妻とお会いする。今年はお手柔らかに(笑)

9:52 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG2125s.jpg
タイムは1時間24分ご住職は無事一夜を過ごせたようだ(笑)

御神酒をいただく。
RIMG2132s_20230101151718aa4.jpg
なんだ(一番安い)金印か(笑)

知恵は十分あるので(ウソ)、身代わりのお守りを購入。
RIMG2133s_202301011517196ab.jpg
今年厄年なんです(涙)

今年も無事に干支の縁起物をいただき、これで十二支コンプリート
RIMG2128s_20230101151643912.jpg

雪の鏡餅とコラボ(笑)
RIMG2126s_20230101151643b3a.jpg

雪ウサギ切り葉、映えますね~
RIMG2130s.jpg

弱い雨が降っているので、今日の一杯はせずに下山開始(10:18)
RIMG2131s.jpg
小屋内でUNさんが女性たちを誘惑されていた(ウソ)

10:30 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG2134s_20230101151722e26.jpg
続々と登拝者とすれ違い、懸命に登ってくる幼児の姿も。頑張れ~

10:38 七曲合流点(標高約249m)
RIMG2135s_20230101151722f52.jpg

雪解けと大勢の登拝者が歩いたせいか、路面はドロドロ。
RIMG2136s_20230101151724b60.jpg
不用意な足運びだと滑るのでご注意を。

旧道は滑り易いので、本コースへ(10:59)
RIMG2137s_20230101151725c4a.jpg

11:06 大村登山口(標高約22m)
RIMG2138s_20230101151726228.jpg
下りは48分

もう1座へ向かう。
RIMG2160s_20230101151727734.jpg

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_oomura_route_20230101.png

やっぱり、山っていいね!

文殊山(365m)(大村コース) コースMAP
累積標高差410m
登り 1時間24分、下り 48分、TOTAL 2時間38分
今年1回目・通算312回目+1
出会った人 200人ぐらい(ご住職、AMさんご夫妻、NeNeさんご夫妻、M田翁、T川さん、UNさん、M川翁、IS翁他)
出会った動物 ワンコ2匹
2023年:1座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

TM  

よっし~さん
明けましておめでとうございます
昨年はたくさん楽しませていただき有難うございました。
今年も 恋多き(新年早々誤字失礼!? ^^;)幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
今年こそ山で会ったらゆっくり山談義、青春談義、しよう! 楽しみにしています。今年も宜しくね♪

2023/01/01 (Sun) 19:00 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

TMさん 明けましておめでとうございます。

拙ブログをいつもご拝読いただきありがとうございます。
今年も白山や雪山でお会いできるとイイですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。

2023/01/02 (Mon) 08:02 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

干支の置物コンプリートおめでとうございます!私も福井に移住した際は是非集めたいと思います。
しかし楞厳寺は檀家が居ないお寺と聞きましたが、干支の置き物を配ったり、振る舞い酒をしたりと頭が下がります。

山の方ですが、京都で天気予報を見ていると「北陸は雪予報です」と頻繁に耳にしますが、福井は全然降っていないようですねσ^_^;
生活する上ではありがたいものの、少し拍子抜けな感じがします(笑)

2023/01/03 (Tue) 20:37 | EDIT | REPLY |   

大kのりちゃん  

よっし~大明神様、
明けましておめでとうございます。
今年も一生懸命楽しくブログ欄を拝見させて頂きます。
老人にも判り易く、面白いそして為になる記事を御願いします。
メガネは修理されたんですか?それとも新調されたんですか?
メガネの次はなにが災害に遭うのかな~~~(笑い)。

2023/01/04 (Wed) 10:08 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

文殊山の干支の置物は裏技でゲットできますよ。
高額なお布施を持参して楞厳寺にいけば、確実に貰えると思います。
もっともホームセンターで300円程度で買えますが(笑)

北陸の冬の天気予報は管区気象台のある新潟中心なので、福井ではあまり参考になりませんね。

2023/01/04 (Wed) 11:48 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

のりちゃん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

眼鏡はその足で鯖江のアルプラザで買い換えました。
また諭吉くんが飛んでいきました(涙)

今年は厄年なので、のりちゃんにおすそ分けしますね(笑)

2023/01/04 (Wed) 11:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)