2023年登り初め 文殊山(365m) 大村コース
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
文殊山

毎年恒例の元日文殊山詣に今年も行ってきました。
二上コースは駐車場の混雑が予想されるので、大村(楞厳寺)コースをチョイス。

8:20 楞厳寺(りょうごんじ)

下の駐車場にラス1で停めることができた。
観音堂の今年の干支(兎)の大絵馬。

歴代の大絵馬たち。

あれ?辰(龍)くんは?
8:28 大村登山口(標高約22m)

メインザックはお留守番で、サブザックでハイク開始。
旧道には雪は全くなし。

本コースの雪もほぼ消えていた。

8:51 ツチノコ坂入口(古道分岐)(標高約125m)

9:04 小平(こべら)(古道合流)(標高約190m)

今年初の三角点(四等・西袋)タッチ。

9:15 七曲合流点(標高約249m)

七曲りに入り、ようやく登山道上に雪が出てきた。

この付近でAMさんご夫妻とお会いする。

早速、「眼鏡壊れて大変だね」と労わられる(笑)
9:33 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで1時間5分。
ベンチの上にはウサギさん。

9:45 展望台(標高約340m)

直前でNeNeさんご夫妻とお会いする。今年はお手柔らかに(笑)
9:52 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間24分。ご住職は無事一夜を過ごせたようだ(笑)
御神酒をいただく。

なんだ(一番安い)金印か(笑)
知恵は十分あるので(ウソ)、身代わりのお守りを購入。

今年厄年なんです(涙)
今年も無事に干支の縁起物をいただき、これで十二支コンプリート。

雪の鏡餅とコラボ(笑)

雪ウサギと切り葉、映えますね~

弱い雨が降っているので、今日の一杯はせずに下山開始(10:18)

小屋内でUNさんが女性たちを誘惑されていた(ウソ)
10:30 小文殊(室堂)(標高296m)

続々と登拝者とすれ違い、懸命に登ってくる幼児の姿も。頑張れ~
10:38 七曲合流点(標高約249m)

雪解けと大勢の登拝者が歩いたせいか、路面はドロドロ。

不用意な足運びだと滑るのでご注意を。
旧道は滑り易いので、本コースへ(10:59)

11:06 大村登山口(標高約22m)

下りは48分。
もう1座へ向かう。

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大村コース) コースMAP
累積標高差410m
登り 1時間24分、下り 48分、TOTAL 2時間38分
今年1回目・通算312回目+1
出会った人 200人ぐらい(ご住職、AMさんご夫妻、NeNeさんご夫妻、M田翁、T川さん、UNさん、M川翁、IS翁他)
出会った動物 ワンコ2匹
2023年:1座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
2023年登り初め 文殊山(365m) 大村コース 2023/01/01
-
文殊山(365m) 275回目 大村コース 2021/06/26
-
文殊山(365m) 272回目 大村コース 2021/05/07
-
文殊山(365m) 251回目 2020/04/25
-
2020年登り初め 文殊山 2020/01/02
-