2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース

author photo

Byよっし~

2022年12月31日(土) 雨

いよいよ2022年も大晦日
終日傘マークなので山歩きはパスしようかと思ったが、やっぱり山へ。

文殊山
RIMG2082s_20221231165442550.jpg
もう駐車場の雪は溶けていると思われるので、角原コースへ。
 
上段の駐車場にもハイカーの車はなし。
RIMG2083s_20221231165445721.jpg

10:21 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG2084s_20221231165445ea7.jpg

序盤の林道には雪はほとんどなし。
RIMG2085s_2022123116544762a.jpg

10:50 水場(標高約155m)
RIMG2086s_20221231165450693.jpg
ここまでもほとんど雪はなかった。

水場を過ぎると雪が出始めるが、ほとんど支障なし。
RIMG2087s_20221231165450d05.jpg

11:03 ベンチ(標高約195m)
RIMG2088s_202212311654534e7.jpg

ほぼ雪道になるが、トレースがあるので問題なし。
RIMG2089s_20221231165453ae2.jpg

11:23 二上コース合流点(標高約295m)
RIMG2090s_202212311654544d0.jpg
ここでハプニング発生! かけていた眼鏡の曇りを拭いてまたかけようとしたところ、フレームが根元からポキっと折れてしまった(涙)

11:40 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG2091s_202212311654569c7.jpg
タイムは1時間19分。ご住職が詰めておられた。

明日早朝からの参拝客のため、今晩はここで寝泊まりされるとのこと。
RIMG2092s_2022123116551015f.jpg

今晩はかなり冷え込むようなので凍●しないでくださいね(笑)
RIMG2093s_202212311655125e3.jpg

明日も傘マークの予報だが、好転してくれないかな…
RIMG2094s_20221231165515085.jpg

今日の一杯は、日清 チキンラーメン 純喫茶のピザトースト風 トマト&チーズ味
RIMG2097s_2022123116551526f.jpg
次はないかな?

明日も必ず登ってきます!(12:30)
RIMG2098s_202212311655189ba.jpg

また雨足が強くなってきた。
RIMG2099s_20221231165518323.jpg

13:07 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG2101s_20221231165520a21.jpg
下りは37分。今年56座目で登り納め。

また諭吉くんが飛んでいく(涙)
RIMG2102s_20221231172022448.jpg


☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_tsunohara_route_20220621.png

やっぱり、山っていいね!


文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差345m
登り 1時間12分、下り 46分、TOTAL 2時間23分
今年21回目・通算311回目+1
出会った人 20人ぐらい(UNさん、ご住職他)
出会った動物 なし
2022年:56座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

新年あけましておめでとうございます。本年も投稿を楽しみにしております。
さて登り納めは最近定番の文殊山角原コース。登り返しのない効率良いコースですね。
クリスマス寒波でまとまった積雪があったものの、それ以降は天気が悪いだけで降雪は無いようで、皆さん山登りのモチベーションが上がらない中、文殊山で〆られるとは流石です。
元旦に備えて御住職も詰めておられるとはご苦労さまです。お泊まりになるという事で、ホントに凍え◯にしないか心配です。
お泊まりの際、御住職は大小の用をどうやって済まされているのか予てより気になっております(笑)

2023/01/01 (Sun) 13:27 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年末年始寒波を期待?したんですが、見事に裏切られて氷雨が降る寒いだけの日が続いています(涙)
ご住職はCB缶ストーブや貼るカイロで暖を取られていました。

仏に仕える聖職者は大も小もされないそうですよ(ウソ)

2023/01/01 (Sun) 16:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)