2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース
2022年12月31日(土) 雨
いよいよ2022年も大晦日。
終日傘マークなので山歩きはパスしようかと思ったが、やっぱり山へ。
文殊山

もう駐車場の雪は溶けていると思われるので、角原コースへ。
上段の駐車場にもハイカーの車はなし。

10:21 角原コース登山口(標高約20m)

序盤の林道には雪はほとんどなし。

10:50 水場(標高約155m)

ここまでもほとんど雪はなかった。
水場を過ぎると雪が出始めるが、ほとんど支障なし。

11:03 ベンチ(標高約195m)

ほぼ雪道になるが、トレースがあるので問題なし。

11:23 二上コース合流点(標高約295m)

ここでハプニング発生! かけていた眼鏡の曇りを拭いてまたかけようとしたところ、フレームが根元からポキっと折れてしまった(涙)
11:40 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間19分。ご住職が詰めておられた。
明日早朝からの参拝客のため、今晩はここで寝泊まりされるとのこと。

今晩はかなり冷え込むようなので凍●しないでくださいね(笑)

明日も傘マークの予報だが、好転してくれないかな…

今日の一杯は、日清 チキンラーメン 純喫茶のピザトースト風 トマト&チーズ味。

次はないかな?
明日も必ず登ってきます!(12:30)

また雨足が強くなってきた。

13:07 角原コース登山口(標高約20m)

下りは37分。今年56座目で登り納め。
また諭吉くんが飛んでいく(涙)

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差345m
登り 1時間12分、下り 46分、TOTAL 2時間23分
今年21回目・通算311回目+1
出会った人 20人ぐらい(UNさん、ご住職他)
出会った動物 なし
2022年:56座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
いよいよ2022年も大晦日。
終日傘マークなので山歩きはパスしようかと思ったが、やっぱり山へ。
文殊山

もう駐車場の雪は溶けていると思われるので、角原コースへ。
上段の駐車場にもハイカーの車はなし。

10:21 角原コース登山口(標高約20m)

序盤の林道には雪はほとんどなし。

10:50 水場(標高約155m)

ここまでもほとんど雪はなかった。
水場を過ぎると雪が出始めるが、ほとんど支障なし。

11:03 ベンチ(標高約195m)

ほぼ雪道になるが、トレースがあるので問題なし。

11:23 二上コース合流点(標高約295m)

ここでハプニング発生! かけていた眼鏡の曇りを拭いてまたかけようとしたところ、フレームが根元からポキっと折れてしまった(涙)
11:40 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間19分。ご住職が詰めておられた。
明日早朝からの参拝客のため、今晩はここで寝泊まりされるとのこと。

今晩はかなり冷え込むようなので凍●しないでくださいね(笑)

明日も傘マークの予報だが、好転してくれないかな…

今日の一杯は、日清 チキンラーメン 純喫茶のピザトースト風 トマト&チーズ味。

次はないかな?
明日も必ず登ってきます!(12:30)

また雨足が強くなってきた。

13:07 角原コース登山口(標高約20m)

下りは37分。今年56座目で登り納め。
また諭吉くんが飛んでいく(涙)

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差345m
登り 1時間12分、下り 46分、TOTAL 2時間23分
今年21回目・通算311回目+1
出会った人 20人ぐらい(UNさん、ご住職他)
出会った動物 なし
2022年:56座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 角原コース 313回目 2023/01/17
-
2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース 2022/12/31
-
文殊山(365m) 309回目 角原コース 2022/12/07
-
文殊山(365m) 306回目 角原コース 2022/10/26
-
文殊山(365m) 305回目 角原コース 2022/10/01
-
スポンサーサイト