日野山(795m) 15回目 荒谷コース

author photo

Byよっし~

2022年12月27日(火) 曇り一時雪

今年は越前五山のうち、白山(2702m)3回文殊山(365m)20回越知山(613m)1回吉野ヶ岳(547m)1回登っているが、日野山(795m)だけは未踏
RIMG2006s_20221227200758316.jpg
おそらく日野山は白山ほどではないが、気楽に登られる文殊山や吉野ヶ岳より、
「さぁ登るぞ!」という心構えのハードルが高いからであろう。
どうしても登らないといけない訳ではないが、3年間もご無沙汰しており、5年ぶりの越前五山コンプリートを目指して決定!
 
9:06 荒谷公民館(標高約85m)
RIMG2007s_202212272008007ed.jpg
いつもは少し先の日野神社に停めるのだが、除雪の状況が不明なのでここを利用させてもらう。

ここには登山者用トイレもある。
RIMG2008s_202212272008032f7.jpg

水洗式の洋式便器が2台あり、洗浄便座も設置されている。
RIMG2009s_202212272008033e0.jpg
しっかりOPP対策させてもらいました(笑)

準備を済ませ、登山口のある日野神社へ(9:17)
RIMG2011s_202212272008051e4.jpg
ガスが出てきて山容は見えなくなった(涙)

途中見かけたたわわに実った柿。
RIMG2012s_20221227200808e9d.jpg
この時期にこんなに残っているのは多分渋柿なのだろう。

民家の入口でみつけた標識。
RIMG2013s_20221227200807a36.jpg

日野神社(210m)日野山(1.7㎞)までの距離は重宝する。
RIMG2015s_202212272008117ec.jpg

ニューヨーク(10,951㎞)パリ(9542㎞)までの距離もありかも。
RIMG2016s_20221227200813437.jpg

でもさすがに月までの距離(384,400㎞)は必要?(笑)
RIMG2014s_202212272008116bf.jpg

9:23 日野神社(荒谷)(標高約120m)
RIMG2019s_20221227202809b25.jpg

上の段、下の段とも雪はなく、先行者と思しき車が2台停まっていた。
RIMG2020s_20221227202811ad0.jpg
境内にはトイレはないのでご注意を。

ハイクの無事を祈願していこう。
RIMG2023s_20221227202818038.jpg

社伝によると創建は、四道将軍の1人、大彦命(おおひこのみこと)
RIMG2021s_20221227202814216.jpg
日本書紀では大彦命が北陸征伐に派遣されたのが崇神天皇10年とされるので、西暦換算だとBC88年

日野神社の主祭神は日野大(明)神迦具土神八心思兼神だが、
RIMG2024s_2022122720281889f.jpg
福井県神社庁のHPでは、日野大神の正体が記載されている。

百日諾命(ももひなぎのみこと)
百日册命(ももひなみのみこと)

実はこの両神は、ホツマツタヱ(秀真伝)が伝えるウビチニスビチニの幼名。
記紀では成人後のウビチニ、スビチニの記述が僅かにあるだけで、幼名のモモヒナキモモヒナミは全く記されていない。にもかかわらず、日野神社は幼名の二神を知っており、しかも天照皇太神や継体天皇を差し置いて主祭神として祀っている。
ホツマツタヱでは、日野山(≒鄙るの岳)で人類最初の男女(夫婦)神が生まれ結ばれたと記してあり、実は日野山はエデンの園だったという解釈も。

ここで論じると長くなるので、詳しくはコチラを。
実はエデンの園だった!?  日野山

9:27 日野山荒谷(あらだん)登山口(標高約120m)
RIMG2022s_20221227202814cd0.jpg
山頂までは2.4㎞で、標準CTは2時間。積雪期なので目標CTは3時間

北陸道(E8)日野山トンネルの換気塔の脇を通って登山道(巡視路)へ。
RIMG2025s_20221227202821e2d.jpg

序盤は積雪はまばら。
RIMG2026s_2022122720282157a.jpg

9:42 山頂まで残り2000m
RIMG2027s_20221227202824ca9.jpg
急斜面をトラバースしながら登っていく。

最初の急登に差し掛かかり、後続のソロの男性に道を譲る。
RIMG2029s_20221227202824562.jpg

急登をよたよた登っていく。
RIMG2030s_2022122721303951f.jpg

10:08 №22鉄塔(標高約310m)
RIMG2031s_202212272130411ac.jpg
この付近から下山者とすれ違い始める。早いっすね~

10:21 大寺跡(標高約340m・山頂まで残り1500m)
RIMG2033s_202212272130427bf.jpg

10:24 水呑み場(標高約350m)
RIMG2034s_20221227213044f2b.jpg

10:39 山頂まで残り1250m
RIMG2035s_20221227213045481.jpg
看板も3年前から変わっているようだ。

10:45 西谷(にしたん)コース合流点(標高約426m・山頂まで残り1200m)
RIMG2036s_2022122721304657e.jpg
ここまで1時間18分

小休止した後、ハイク再開(10:53)
RIMG2037s_20221227213048ba4.jpg

11:06 山頂まで残り1050m
RIMG2040s_20221227213049289.jpg
男前のおサルさんだね(笑)

再び急登に差し掛かる。
RIMG2041s_20221227213051fcf.jpg

11:15 山頂まで残り950m
RIMG2042s_20221227213052f79.jpg
さすがに残り950mで”もう少しだ”はないんじゃない?

この付近で道を譲った男性とすれ違う。
RIMG2043s_20221227214706580.jpg
もう下山ですか… ということはこの先は私だけ?

みたび急登を登っていく。
RIMG2046s_20221227214708aff.jpg
無雪期にはロープがあるのだが、雪で埋もれているので利用できない(涙)

12:00 萱谷(かやだん)コース合流点(標高約656m・山頂まで残り400m)
RIMG2047s_20221227214710c09.jpg
ここでも小休止していると、ソロの男性が降りてこられた。

最後の急登(勾配率30%)も頑張ろう(12:07)
RIMG2048s_2022122721471397e.jpg

この付近の積雪は50㎝以上
RIMG2049s_20221227214713a78.jpg
トレースがしっかりあるので、あまり沈まない。

12:24 山頂まで残り200m
RIMG2050s_20221227214716bec.jpg
このお坊さんは泰澄大師かな?

晴れたりガスったりと天気が目まぐるしく変わる中、よたよた登っていく。
RIMG2051s_202212272147160fe.jpg

12:39 北の社(山頂広場・標高約772m)
RIMG2052s_202212272147177d5.jpg

さっきまで見えていた下界は、瞬く間にガスの中(涙)
RIMG2053s.jpg

山頂広場の雪はそれほど多くなかった。
RIMG2054s_20221227214720401.jpg

平吹コース側の鳥居もご覧の通り。
RIMG2055s.jpg

12:44 日野山山頂(標高795m)
RIMG2056s_20221227220120b96.jpg
タイムは3時間17分と目標クリアならず。

山頂には誰もおらず、部子山方面も全く見えなかった。
RIMG2057s.jpg

小屋(拝殿)にもハイカーの姿はなし。
RIMG2058s_202212272201234bd.jpg

今日の一杯は、日清 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン
RIMG2059s_20221227220126511.jpg

一時吹雪いていたが、収まったようだ(13:23)
RIMG2062s_202212272201260aa.jpg

ガスが取れ、北の社前からは福井平野が一望。
RIMG2064s_20221227220129ddb.jpg

越前五山文殊山(365m)と同じく泰澄大師ゆかりの三里山(346m)
RIMG2065s_20221227220129eb2.jpg

先月登った越前五山越知山(613m)
RIMG2066s_20221227220130bb2.jpg

つかさんが紹介されていた岩内山(94m)
RIMG2069s_20221227220133f23.jpg
なるほど、新幹線開業後は良い撮影スポットになりそうだ。

コケないように慎重に降りていくも、2回尻もちをついたのは内緒(笑)
RIMG2070s_202212272217505ee.jpg

13:43 萱谷コース分岐点(標高約656m)
RIMG2071s_20221227221753afe.jpg
荒谷コースピストンなのでへ。

傾斜がやや緩くなるが、慎重に下っていく。
RIMG2072s_20221227221753448.jpg

ここでも1回コケました(笑)
RIMG2073s_202212272217558f7.jpg

14:10 西谷コース分岐点(標高約426m)
RIMG2075s_202212272217557cb.jpg

ここでソロの女性とすれ違う。
RIMG2076s_20221227221758259.jpg

気温が上がってきたせいか、雪面がシャーベット状に。
RIMG2077s_20221227221758b42.jpg

14:50 日野山荒谷登山口(標高約120m)
RIMG2078s_2022122722180136d.jpg
下りは1時間17分

無事下山できた御礼参り。
RIMG2079s_20221227221801439.jpg

今日の下山後のおやつは餃子の王将
RIMG2081s_202212272218041e4.jpg
アプリクーポン利用で1皿分サービス

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
hinosan_aradan_route_20221227.png

やっぱり、山っていいね!

日野山(795m)(荒谷コース)
累積標高差712m
登り 3時間17分、下り 1時間17分、TOTAL 5時間27分
今年1回目・通算15回目
出会った人 8人 出会った動物 なし
2022年:55座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

今年は日野山!実は私も越前五山のうち日野山だけ未踏なんです…
実はトータルでも日野山は中平吹、萱谷の2回しか登った事がなく、荒谷コースは未踏。今回も詳述ありがとうございます。例によって教科書的に読ませていただきました。
日野山に足が向かなかったのは、福井で寝起きしている場所(会社にキャンプ用簡易ベッドを持ち込んで寝泊まりしてますw)から近い場所に文殊山があり、ついついそちらに行っておりました(笑)
できれば周回したいと地図を眺めていると、武衛山から唐木岳、野見岳を経由して日野山へ、そして萱谷へ降りると周回に近い感じで楽しめそうですね。
是非先行してレポートをお願いします!

2022/12/30 (Fri) 07:01 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさんも今年は日野山が未踏でしたか。
お手軽な文殊山から比べると、日野山は「チョッと登ってこようか」と思うには少しキツいですよね。
ご指摘の変態さんコースは私には到底無理なので、謹んでご辞退申し上げます(笑)

2022/12/30 (Fri) 18:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)