文殊山(365m) 310回目 二上コース
2022年12月20日(火) 雨のち曇り一時晴れ
昨日福井県内にも寒波が襲来し、市街地は軒並み20㎝近い積雪を観測。
駐車場の除雪は大変だが、山歩きには待望の降雪。
文殊山

他のコースは駐車場が除雪されているか分からないので、二上コースをチョイス。
11:20 二上登山口駐車場

予想通り、二上登山口駐車場は除雪されていた。昨日土木会社を営んでおられるISさんが除雪して下さったそうだ。ありがとうございます。
11:32 二上登山口(標高約26m)

足元はもちろんスパイク長靴。

もっとも里山では通年で長靴ですが(笑)
序盤は薄っすら積もっている程度。

この付近はシャーベット状の雪だった。

12:09 追分(Hポスト)(標高約175m)

旧道にもトレースがあったが、本コースへ。
12:16 岩清水(標高約190m)

次第に積雪が増えてきた。

12:31 七曲合流点(標高約248m)

ここまでで59分経過。
七曲りはまだトレースが1本だけなので歩きづらい。

雨が止み、少し明るくなってきた。

吹き溜まりになる文殊霊泉分岐付近の積雪は4~50㎝。

12:50 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで1時間18分と、いつもより20分近く遅着。
休憩所にはクリスマスツリーと来年の干支のウサギさん。

トトロもあった。

去年の下市山や鬼ヶ岳から比べると随分小ぶり(笑)
大正寺コースからのトレース。

13:09 角原コース合流点(標高約295m)

角原コースにもトレースがあった。
13:13 展望台(標高約340m)

角原古道にもトレース。

こんな酔狂なハイカーは多分あの方かな?(笑)
13:23 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間51分。ご住職は不在だったが、直前道を譲ったHRさんが出迎えてくれた。
本堂前にも可愛らしい雪ダルマたち。

来年干支の置物を頂くと十二支コンプリート。

一面雪化粧した福井市街。

幸運なことに福井県内では目立った交通障害はなかったようだ。
白山方面には分厚い雪雲がかかっていた。

デコレーションされた河津桜。

今日の一杯は、サンヨー食品 熱烈中華食堂日高屋 野菜たっぷりタンメン。

次第に青空が覗いてきた。

M川翁と談笑後、下山開始(14:13)

気温が上がってきたせいか、頭上から雪爆弾が降り注ぎ、何度か直撃を受ける(笑)

14:26 小文殊(室堂)(標高296m)

下りも本コースへ。
途中レジェンド大N翁とすれ違う。

まだ寝雪になっていないので、巨体が歩くたびに身体が左右に振られる(笑)

所々に見かけたこの青いシミ。何の実なのだろう?

雪景色の中の名残り紅葉。

14:57 二上登山口(標高約26m)

下りは44分。この日はハイカーが少ない静かな文殊山でした。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
累積標高差339m
登り 1時間51分、下り 44分、TOTAL 3時間25分
今年20回目・通算310回目+1
出会った人 20人ぐらい(HRさん、M田翁、M川翁、大N翁他)
出会った動物 なし
2022年:54座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
昨日福井県内にも寒波が襲来し、市街地は軒並み20㎝近い積雪を観測。
駐車場の除雪は大変だが、山歩きには待望の降雪。
文殊山

他のコースは駐車場が除雪されているか分からないので、二上コースをチョイス。
11:20 二上登山口駐車場

予想通り、二上登山口駐車場は除雪されていた。昨日土木会社を営んでおられるISさんが除雪して下さったそうだ。ありがとうございます。
11:32 二上登山口(標高約26m)

足元はもちろんスパイク長靴。

もっとも里山では通年で長靴ですが(笑)
序盤は薄っすら積もっている程度。

この付近はシャーベット状の雪だった。

12:09 追分(Hポスト)(標高約175m)

旧道にもトレースがあったが、本コースへ。
12:16 岩清水(標高約190m)

次第に積雪が増えてきた。

12:31 七曲合流点(標高約248m)

ここまでで59分経過。
七曲りはまだトレースが1本だけなので歩きづらい。

雨が止み、少し明るくなってきた。

吹き溜まりになる文殊霊泉分岐付近の積雪は4~50㎝。

12:50 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで1時間18分と、いつもより20分近く遅着。
休憩所にはクリスマスツリーと来年の干支のウサギさん。

トトロもあった。

去年の下市山や鬼ヶ岳から比べると随分小ぶり(笑)
大正寺コースからのトレース。

13:09 角原コース合流点(標高約295m)

角原コースにもトレースがあった。
13:13 展望台(標高約340m)

角原古道にもトレース。

こんな酔狂なハイカーは多分あの方かな?(笑)
13:23 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間51分。ご住職は不在だったが、直前道を譲ったHRさんが出迎えてくれた。
本堂前にも可愛らしい雪ダルマたち。

来年干支の置物を頂くと十二支コンプリート。

一面雪化粧した福井市街。

幸運なことに福井県内では目立った交通障害はなかったようだ。
白山方面には分厚い雪雲がかかっていた。

デコレーションされた河津桜。

今日の一杯は、サンヨー食品 熱烈中華食堂日高屋 野菜たっぷりタンメン。

次第に青空が覗いてきた。

M川翁と談笑後、下山開始(14:13)

気温が上がってきたせいか、頭上から雪爆弾が降り注ぎ、何度か直撃を受ける(笑)

14:26 小文殊(室堂)(標高296m)

下りも本コースへ。
途中レジェンド大N翁とすれ違う。

まだ寝雪になっていないので、巨体が歩くたびに身体が左右に振られる(笑)

所々に見かけたこの青いシミ。何の実なのだろう?

雪景色の中の名残り紅葉。

14:57 二上登山口(標高約26m)

下りは44分。この日はハイカーが少ない静かな文殊山でした。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
累積標高差339m
登り 1時間51分、下り 44分、TOTAL 3時間25分
今年20回目・通算310回目+1
出会った人 20人ぐらい(HRさん、M田翁、M川翁、大N翁他)
出会った動物 なし
2022年:54座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 二上コース 314回目 2023/02/09
-
文殊山(365m) 310回目 二上コース 2022/12/21
-
文殊山(365m) 303回目 二上コース 2022/09/03
-
文殊山(365m) 299回目 二上コース 2022/05/13
-
文殊山(365m) 294回目 二上コース 2022/03/11
-
スポンサーサイト