文殊山(365m) 310回目 二上コース

author photo

Byよっし~

2022年12月20日(火) 雨のち曇り一時晴れ

昨日福井県内にも寒波が襲来し、市街地は軒並み20㎝近い積雪を観測。
駐車場の除雪は大変だが、山歩きには待望の降雪。

文殊山
RIMG1948s_20221221205427f32.jpg
他のコースは駐車場が除雪されているか分からないので、二上コースをチョイス。
 
11:20 二上登山口駐車場
RIMG1949s_2022122120543044b.jpg
予想通り、二上登山口駐車場は除雪されていた。昨日土木会社を営んでおられるISさんが除雪して下さったそうだ。ありがとうございます。

11:32 二上登山口(標高約26m)
RIMG1951s.jpg

足元はもちろんスパイク長靴
RIMG1952s_202212212054320b4.jpg
もっとも里山では通年で長靴ですが(笑)

序盤は薄っすら積もっている程度。
RIMG1953s_2022122120543423f.jpg

この付近はシャーベット状の雪だった。
RIMG1954s_202212212054362d1.jpg

12:09 追分(Hポスト)(標高約175m)
RIMG1955s_20221221205436946.jpg
旧道にもトレースがあったが、本コースへ。

12:16 岩清水(標高約190m)
RIMG1956s_20221221205438b80.jpg

次第に積雪が増えてきた。
RIMG1957s_2022122120543940f.jpg

12:31 七曲合流点(標高約248m)
RIMG1958s_20221221205441614.jpg
ここまでで59分経過。

七曲りはまだトレースが1本だけなので歩きづらい。
RIMG1959s_20221221205459a1d.jpg

雨が止み、少し明るくなってきた。
RIMG1960s_202212212055020a6.jpg

吹き溜まりになる文殊霊泉分岐付近の積雪は4~50㎝
RIMG1961s_202212212055043ff.jpg

12:50 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG1962s_20221221205507ce8.jpg
ここまで1時間18分と、いつもより20分近く遅着。

休憩所にはクリスマスツリーと来年の干支のウサギさん。
RIMG1965s_20221221205507a23.jpg

トトロもあった。
RIMG1966s_202212212055105fe.jpg
去年の下市山鬼ヶ岳から比べると随分小ぶり(笑)

大正寺コースからのトレース。
RIMG1968s_2022122120551074b.jpg

13:09 角原コース合流点(標高約295m)
RIMG1985s_20221221205615a7f.jpg
角原コースにもトレースがあった。

13:13 展望台(標高約340m)
RIMG1969s_20221221205513167.jpg

角原古道にもトレース。
RIMG1970s_202212212055130d6.jpg
こんな酔狂なハイカーは多分あの方かな?(笑)

13:23 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG1971s.jpg
タイムは1時間51分。ご住職は不在だったが、直前道を譲ったHRさんが出迎えてくれた。

本堂前にも可愛らしい雪ダルマたち。
RIMG1973s_20221221205542544.jpg

来年干支の置物を頂くと十二支コンプリート
RIMG1972s.jpg

一面雪化粧した福井市街。
RIMG1977s_20221221205545706.jpg
幸運なことに福井県内では目立った交通障害はなかったようだ。

白山方面には分厚い雪雲がかかっていた。
RIMG1976s_202212212055457f1.jpg

デコレーションされた河津桜。
RIMG1982s_202212212055520a2.jpg

今日の一杯は、サンヨー食品 熱烈中華食堂日高屋 野菜たっぷりタンメン
RIMG1980s_2022122120555046f.jpg

次第に青空が覗いてきた。
RIMG1981s_20221221205549594.jpg

M川翁と談笑後、下山開始(14:13)
RIMG1983s_20221221205552c9e.jpg

気温が上がってきたせいか、頭上から雪爆弾が降り注ぎ、何度か直撃を受ける(笑)
RIMG1984s_20221221205555629.jpg

14:26 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG1986s_20221221205617bdb.jpg
下りも本コースへ。

途中レジェンド大N翁とすれ違う。
RIMG1987s_20221221205619f3c.jpg

まだ寝雪になっていないので、巨体が歩くたびに身体が左右に振られる(笑)
RIMG1989s_20221221205621e8b.jpg

所々に見かけたこの青いシミ。何の実なのだろう?
RIMG1988s_20221221205621dd9.jpg

雪景色の中の名残り紅葉
RIMG1990s_20221221205623a96.jpg

14:57 二上登山口(標高約26m)
RIMG1991s_20221221205624a71.jpg
下りは44分。この日はハイカーが少ない静かな文殊山でした。

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_hutagami_route_20220903.png

やっぱり、山っていいね!


文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
累積標高差339m
登り 1時間51分、下り 44分、TOTAL 3時間25分
今年20回目・通算310回目+1
出会った人 20人ぐらい(HRさん、M田翁、M川翁、大N翁他)
出会った動物 なし
2022年:54座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

市街地で楽しめる冬山登山。やはり福井はよろしゅおすなー♬
明日の福井での挨拶回りに備えて本日から福井入りしましたが、明日はコンディションが良ければ朝から文殊山に登りたいところ。大変タイムリーで参考になりました。
一応装備は持って来ましたが、多分惰眠を貪ってしまうでしょう(笑)

2022/12/22 (Thu) 21:34 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんばんは

ようやく福井の里山にもまとまった積雪がありました。
確かに大都市から比べると、すぐ近くに里山があり、春は野草、夏は青葉、秋は紅葉、そして冬は雪遊びができるのは、大変幸せなことなんでしょうね。
今晩からまた積もりそうなので、明日が楽しみです。

2022/12/23 (Fri) 21:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)