文殊山(365m) 309回目 角原コース
連日冬の北陸特有のどんよりした雲が広がり、すっきりしない日々が続く。
今日も予報では傘マークがついているが、雨雲レーダーで確認すると9時頃から昼頃までは雨が降らない予報。
それじゃとっとと近場の山に登ってしまおう。
文殊山

距離の短い角原コースをチョイス。
駐車場に到着すると見覚えのある車が2台。

やっぱり止めようかな?(ウソ)
9:39 角原コース登山口(標高約20m)

氷雨が残っているので、カッパを羽織ってハイク開始。
10:06 水場(標高約155m)

晴れ間が出てきた。

この付近の紅葉はほぼ終了。
10:18 ベンチ(標高約195m)

10:36 二上コース合流点(標高約295m)

下山されてきたM川翁とお会いする。
10:44 展望台(標高約340m)

紅葉絶景地もほぼ店仕舞。

でもまだ所々名残り紅葉が楽しめるところも。


10:51 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間12分。予想通り、大Kのりちゃんと竹さんがいて、UNさんも加わって、山バ●トリオが勢揃い(笑)
急に野鳥たちが騒ぎ出し、NeNeさんが登場。

その後M田翁も登ってこられた。
厚い雲で白山は遥拝できず。

でも虹を見ることができた。

店開きしようかと思ったが、のりちゃんたちと下山開始(11:16)

展望台からもキレイな虹が見られた。

11:28 角原コース分岐点(標高約295m)

二上コースのNeNeさんとはここでお別れ。
12:02 角原コース登山口(標高約20m)

下りは46分。下山直後、また霙混じりの雨が降ってきた。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差345m
登り 1時間12分、下り 46分、TOTAL 2時間23分
今年19回目・通算309回目+1
出会った人 12人(M川翁、UNさん、大Kのりちゃん、竹さん、NeNeさん、M田翁他)
出会った動物 なし
2022年:52座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 角原コース 313回目 2023/01/17
-
2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース 2022/12/31
-
文殊山(365m) 309回目 角原コース 2022/12/07
-
文殊山(365m) 306回目 角原コース 2022/10/26
-
文殊山(365m) 305回目 角原コース 2022/10/01
-