文殊山(365m) 309回目 角原コース

author photo

Byよっし~

2022年12月6日(火) 雨一時晴れ

連日冬の北陸特有のどんよりした雲が広がり、すっきりしない日々が続く。
今日も予報では傘マークがついているが、雨雲レーダーで確認すると9時頃から昼頃までは雨が降らない予報。
それじゃとっとと近場の山に登ってしまおう。

文殊山
RIMG1769s_20221206181315afc.jpg
距離の短い角原コースをチョイス。

駐車場に到着すると見覚えのある車が2台。
RIMG1770s.jpg
やっぱり止めようかな?(ウソ)

9:39 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG1771s.jpg
氷雨が残っているので、カッパを羽織ってハイク開始。

10:06 水場(標高約155m)
RIMG1772s.jpg

晴れ間が出てきた。
RIMG1773s.jpg
この付近の紅葉はほぼ終了。

10:18 ベンチ(標高約195m)
RIMG1774s_20221206181323c9b.jpg

10:36 二上コース合流点(標高約295m)
RIMG1775s_20221206181325b44.jpg
下山されてきたM川翁とお会いする。

10:44 展望台(標高約340m)
RIMG1776s.jpg

紅葉絶景地もほぼ店仕舞
RIMG1777s.jpg

でもまだ所々名残り紅葉が楽しめるところも。
RIMG1778s_20221206181329f87.jpg

RIMG1780s_202212061814001b9.jpg

10:51 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG1781s_202212061814010fb.jpg
タイムは1時間12分。予想通り、大Kのりちゃん竹さんがいて、UNさんも加わって、山バ●トリオが勢揃い(笑)

急に野鳥たちが騒ぎ出し、NeNeさんが登場。
RIMG1782s.jpg
その後M田翁も登ってこられた。

厚い雲で白山は遥拝できず。
RIMG1785s_2022120618140795e.jpg

でもを見ることができた。
RIMG1783s.jpg

店開きしようかと思ったが、のりちゃんたちと下山開始(11:16)
RIMG1786s_20221206181407498.jpg

展望台からもキレイな虹が見られた。
RIMG1787s_20221206181409d2a.jpg

11:28 角原コース分岐点(標高約295m)
RIMG1788s_202212061814105c0.jpg
二上コースのNeNeさんとはここでお別れ。

12:02 角原コース登山口(標高約20m)
RIMG1789s_20221206181412172.jpg
下りは46分。下山直後、また霙混じりの雨が降ってきた。


☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_tsunohara_route_20220621.png

やっぱり、山っていいね!


文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差345m
登り 1時間12分、下り 46分、TOTAL 2時間23分
今年19回目・通算309回目+1
出会った人 12人(M川翁、UNさん、大Kのりちゃん、竹さん、NeNeさん、M田翁他)
出会った動物 なし
2022年:52座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

なタソ  

12時過ぎに下山…
鯖の江には十分間に合いますね…
果たして果たして…(笑)

2022/12/07 (Wed) 22:43 | EDIT | REPLY |   

大kのりちゃん  

よっし~大明神様、こんばんは。
あんなに天気が良くなくても登ってしまうのは何でかな~~~、それはおそらくよっし~大明神様を拝みに行かなければ~~~と言う思いが強いからなんですかね~~~(笑い)。
その甲斐があって虹も姿を現和してくれましたね(笑い)。

2022/12/07 (Wed) 23:05 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

灯油を買いにいったり家の雑用があり、
残念ながら鯖の江には逝きませんでした(笑)

2022/12/08 (Thu) 10:20 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

大Kのりちゃん こんにちは

駐車場でのりちゃんと竹さんの車を見つけ、
違う山にしようかと思いました(ウソ)

NeNeさんやUNさんもおられ賑やかな山頂になりましたね。

2022/12/08 (Thu) 10:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)