文殊山 DE ハロウィーン2022

author photo

Byよっし~

2022年10月29日(土) 晴れ

まずまずの天気なので奥越の山に行こうかと思ったが、混雑が予想されるので近場の里山へ。

文殊山
RIMG1260s_2022103007303456d.jpg
紅葉の進捗状況を確認すべく、大正寺コースをチョイス。
 
駐車場に到着(9:11)
RIMG1261s_20221030073036586.jpg
先行者の車は5台。

9:18 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG1264s_20221030073039643.jpg

明日はハロウィーンなので、今年もマスクを装着。
RIMG1263s_202210300730387f8.jpg
”トリック オア トリート(Trick or Treat)!” これでお菓子を巻き上げよう(笑)

下山してきたソロの女性が、「キャッ! ビックリした」と悲鳴を上げる。
RIMG1265s_202210300730419df.jpg
驚かせてスミマセン。別に怪しいもんじゃありません(笑)

9:37 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)
RIMG1266s_202210300730426d5.jpg

まだ紅葉は始まっていなかった。
RIMG1267s_202210300730436fa.jpg

10:03 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG1268s_20221030073045e3f.jpg
ここまで45分。角原コース合流点の手前で大Kのりちゃんとお会いする。

10:16 展望台(標高約340m)
RIMG1269s_202210300730463fe.jpg
Trick or Treat! お茶会をしていたUNさん福さんたちからお菓子強奪に成功(笑)

10:26 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG1270s.jpg
タイムは1時間8分。今日はご住職も詰めておられた。

晴れ間が広がるものの冷たい北風が吹いている。
RIMG1275s_202210300731178d6.jpg

残念ながら今回も白山は遥拝できず。
RIMG1274s_202210300731164cd.jpg

山頂の柿の木はだいぶ色づいてきた。
RIMG1271s_20221030073111023.jpg

今日の一杯は、日清 どん兵衛肉だしうどん
RIMG1272s_202210300731128bf.jpg

のりちゃん中ちゃんたちと下山開始(11:21)
RIMG1273s_20221030073114594.jpg

センブリ(千振)
RIMG1279s_20221030073121327.jpg
リンドウ科センブリ属の二年草。

アケビ(実)(木通)
RIMG1276s_20221030073120db2.jpg
アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木。

11:32 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG1277s_2022103007312084e.jpg
二上コースののりちゃんたちとはここでお別れ。

12:00 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG1280s_20221030073123f25.jpg
下りは39分

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_daishouji_route_20220319.png


やっぱり、山っていいね!


文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差355m
登り 1時間8分、下り 39分、TOTAL 2時間42分
今年17回目・通算307回目+1
出会った人 50人ぐらい(ご住職、大Kのりちゃん、UNさん、福さん、なづきさん、中ちゃん他)
出会った動物 なし
2022年:45座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

なタソ  

毎年恒例の企画ですね。人の少ない大正寺コースで、そのマスク姿で登ってきた人を見たら私でも驚きます(笑)

2022/10/31 (Mon) 07:35 | EDIT | REPLY |   

大kのりちゃん  

キャッ!!現れた~~怖~~い。ええ~なんだ~~よっし~さんか,ああビックリした~~~。今年も大成功!!(笑い)。

2022/10/31 (Mon) 16:31 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

マスクをして俯いて登っていたので、下山者の足音で顔を上げたら悲鳴を上げられてしまいました(笑)

2022/11/01 (Tue) 09:48 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

お面なしでも驚かせられるのりちゃんが羨ましいです(ウソ)

2022/11/01 (Tue) 09:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)