文殊山 DE ハロウィーン2022
まずまずの天気なので奥越の山に行こうかと思ったが、混雑が予想されるので近場の里山へ。
文殊山

紅葉の進捗状況を確認すべく、大正寺コースをチョイス。
駐車場に到着(9:11)

先行者の車は5台。
9:18 大正寺コース登山口(標高約54m)

明日はハロウィーンなので、今年もマスクを装着。

”トリック オア トリート(Trick or Treat)!” これでお菓子を巻き上げよう(笑)
下山してきたソロの女性が、「キャッ! ビックリした」と悲鳴を上げる。

驚かせてスミマセン。別に怪しいもんじゃありません(笑)
9:37 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)

まだ紅葉は始まっていなかった。

10:03 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで45分。角原コース合流点の手前で大Kのりちゃんとお会いする。
10:16 展望台(標高約340m)

Trick or Treat! お茶会をしていたUNさんや福さんたちからお菓子強奪に成功(笑)
10:26 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間8分。今日はご住職も詰めておられた。
晴れ間が広がるものの冷たい北風が吹いている。

残念ながら今回も白山は遥拝できず。

山頂の柿の木はだいぶ色づいてきた。

今日の一杯は、日清 どん兵衛肉だしうどん。

のりちゃんや中ちゃんたちと下山開始(11:21)

センブリ(千振)

リンドウ科センブリ属の二年草。
アケビ(実)(木通)

アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木。
11:32 小文殊(室堂)(標高296m)

二上コースののりちゃんたちとはここでお別れ。
12:00 大正寺コース登山口(標高約54m)

下りは39分。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差355m
登り 1時間8分、下り 39分、TOTAL 2時間42分
今年17回目・通算307回目+1
出会った人 50人ぐらい(ご住職、大Kのりちゃん、UNさん、福さん、なづきさん、中ちゃん他)
出会った動物 なし
2022年:45座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 308回目 大正寺コース 2022/11/16
-
文殊山 DE ハロウィーン2022 2022/10/30
-
文殊山(365m) 304回目 大正寺コース 2022/09/21
-
文殊山(365m) 295回目 大正寺コース 2022/03/23
-
文殊山(365m) 293回目 大正寺コース 2022/02/22
-