文殊山(365m) 306回目 角原コース
紅葉を愛でに奥越の山に行こうとしたが、雨雲レーダーをみると昼頃から雨が降る予報なので近場の里山へ。
文殊山

今回も角原コースをチョイス。
駐車場に着くとちょうど竹さんが出発するところだった。

亀足なので先行してもらう。
8:45 角原コース登山口(標高約20m)

今日も長靴でハイク開始。
サンインヒキオコシ(山陰引起し)

シソ科ヤマハッカ属の多年草。
ミゾソバ(溝蕎麦)

タデ科タデ属の一年草。
ツリフネソウ(釣船草)

ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。
シラヤマギク(釣船草)(白山菊)

キク科シオン属の多年草。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

キク科アキノキリンソウ属の多年草で、帰化植物(要注意外来生物)
9:14 水場(標高約155m)

お太れ三昧の日々が続いていたが、ここまで29分と前回より6分早着。
9:25 ベンチ(標高約195m)

いつもならここで小休止するところだが、特に疲れておらずスルー。
9:41 二上コース合流点(標高約295m)

角原コースでは誰とも出会わなかった。
9:47 展望台(標高約340m)

角原古道合流点(石灯篭)にはハート型の砂利があった。

9:54 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間9分とまずまず。なんでやろ?お太れしまくっていたのに…
ご住職は不在で、竹さんは用事があるのかNMさんたちと降りていかれた。
白山は雲で遥拝できず。

後で分かったが、この日白山の初冠雪が確認されたそうだ。
澄み切っているが、風速10m/s近い北風が吹いている。

風除けで本堂の南側で食事にしよう。
今日の一杯は、マルちゃん ラー油香るうま辛そば。

準備していると大Kのりちゃんが登ってきた。ア,クマ(NeNe)さんも登ってくると聞いて、キョロキョロしていると、
「ガオー ここだよ‼」

近づくな危険!指定です。エサを与えないでください(ウソ)
ハロウィーン仕様のザックのUNさん。

これで若い女性を招き寄せるのでご注意を(笑)
大Kのりちゃんと下山開始(10:46)

10:55 角原コース分岐点(標高約295m)

二上コースののりちゃんとはここでお別れ。
11:22 角原コース登山口(標高約20m)

下りは36分。結局雨は全く降らなかった。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
標高差345m
登り 1時間9分、下り 36分、TOTAL 2時間37分
今年16回目・通算306回目+1
出会った人 30人ぐらい(竹さん、NMさん、Oちゃん、大Kのりちゃん、NeNeさん、UNさん、M川翁他)
出会った動物 なし
2022年:44座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
2022年登り納め 文殊山(365m) 角原コース 2022/12/31
-
文殊山(365m) 309回目 角原コース 2022/12/07
-
文殊山(365m) 306回目 角原コース 2022/10/26
-
文殊山(365m) 305回目 角原コース 2022/10/01
-
文殊山(365m) 302回目 角原コース 2022/08/30
-