文殊山(365m) 304回目 大正寺コース
奥穂高岳3daysハイクから1週間。
往復約30㎞、累積標高差約2080mのビッグハイクだったが、意外にも筋肉痛も軽症だった。
実は今週も3連休を貰っていたが、身体を休めるのとレポ作成もあり遠征はパス。
文殊山

今日は久しぶりに大正寺コースで登ってみよう。
麓の気温は28℃

この数日真夏日が続いたせいか、今日は比較的涼しく感じる。
駐車場に到着(9:05)

先行者は3台。
9:14 大正寺コース登山口(標高約54m)

準備を済ませハイク開始。もちろん長靴です(笑)
新しい案内看板が設置されていた。

所要時間が50分になっているんですが(-_-;)
イノシシ除けの高圧電線にはパーティーモールが付けられていた。

誤って触れないようにするためなのかな?
ハグロソウ(葉黒草)

キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。
あぢぃよ~ 登山道にははらはらと落ち葉が散っているが、まだ晩夏の装い。

9:36 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)

ツユクサ(露草)

ツユクサ科ツユクサ属の一年草。
ヤブラン(藪蘭)

キジカクシ科ヤブラン属の多年草。
ミズヒキ(水引)

タデ科イヌタデ属の多年草。
百階段を登りきると、若干涼しくなる。

途中見かけたオオイワカガミ群生地の標識。

この付近から子供のはしゃぐ声が聴こえてくる。
10:12 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで58分。さっきの50分ってやはり小文殊まで? それとも大文殊まで?!
声の主は麓の文殊小学校の児童で、どうやら遠足のようだ。

ツリフネソウ(釣船草)

ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。
10:27 展望台(標高約340m)

キンミズヒキ(金水引)

バラ科キンミズヒキ属の多年草。
10:37 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間23分。
好天なのに、ご住職は

稲刈りも終盤の福井平野。

残念ながら白山は遥拝できず。

今日の一杯は、サンヨー食品 8番らーめん 野菜らーめん味噌。

看板メニューの野菜らーめんをカップ麺で再現しており、コンビニではローソン限定で販売。
昭和42(1967)年創業のラーメンチェーンで、北陸人のソウルフード。

毎日食べても飽きない味噌汁のようならーめんで、子供の頃から良くも悪くもこの味に慣れてしまっている人が多いので、北陸では家系や豚骨など他のラーメンは苦手という方も多い。
左のロングヘアーの子がお気に入りで、いつもカウンターのメニュータブレットで流れるCMを食い入るように観ています(笑)
8番らーめんにはチャーハンも欠かせません!

8番らーめん 大文殊店 開店!(期間限定)

お待たせしました。野菜らーめん味噌のBセット大文殊ver.(炒飯特盛)です。
ハチカマやスープがよく絡むちぢれ太麺など、かなり再現度が高い。

個人的には夏は冷めん大盛、その他の季節は野菜らーめん(バター風味)大盛の一択です。
本日の大文殊店の営業は終了したので下山開始(12:00)

次回営業は未定です(笑)
12:13 小文殊(室堂)(標高296m)

12:43 大正寺コース登山口(標高約54m)

下りは43分。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差355m
登り 1時間23分、下り 43分、TOTAL 3時間29分
今年14回目・通算304回目+1
出会った人 50人ぐらい(TN翁、M田翁他) 出会った動物 なし
2022年:41座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 308回目 大正寺コース 2022/11/16
-
文殊山 DE ハロウィーン2022 2022/10/30
-
文殊山(365m) 304回目 大正寺コース 2022/09/21
-
文殊山(365m) 295回目 大正寺コース 2022/03/23
-
文殊山(365m) 293回目 大正寺コース 2022/02/22
-