下市山(260m) 7回目
2022年1月28日(金) 晴れ時々曇り
福井県は連日100人以上の新規感染者が報じられているが、大都市では桁が違う数字なので、最近はあまり驚かなくなってしまった。
もう誰でも感染しうるフェーズに入ったのかもしれないが、疎を求めてこの山へ。
下市山

出発が遅くなったが、これも密を避けるためでもある。
登山口前に停められたが、路駐の車も数台ある盛況ぶり。

掲示板の伝言メモには、落とし物などが記されていた。

11:09 みくりや清水登山口(ミルキングコース)(標高約10m)

前回は1時間2分だったので、積雪時の今日の目標CTは、標準CTの1時間15分。
序盤は積雪があるが、踏み固められている。

途中から路面が露出し、ぬかるむ箇所もちらほら。

11:24 第一展望所(標高約127m)

田んぼの雪もだいぶ溶けてきた。

11:38 第二展望所(標高約147m)

小休止せずスルー。

お(雄)池

最初の急登、第一階段には積雪はなし。

下市山を愛する会の方々が除雪してくださったそうだ。ありがとうございます。
11:50 小山新道分岐(下部)(標高約180m)

左に行くとやや緩やかな小山新道だが、右の第二階段方面へ。
第二階段

こちらも除雪してあり、また細かくステップが設置されているので登り易い。
ようやく急登が終了(12:00)

12:15 下市山山頂(頂上広場)(標高約260m)

タイムは1時間6分と意外と早く登られた。
サングラスをかけたダンディな虎?の雪だるまが出迎えてくれた。

後から分かったが、よっさんの情報ではトトロだそうだ(笑)
下市山スノーハウスと記されたカマクラ。

すべり台とソリも設置されており、遊び心満点。

晴れてはいるが、風が冷たい。

文殊山(365m)

部子山(1464m)

白山方面は雲が多く、かろうじて別山(2399m)が望めた程度。

今日の一杯は、エースコック わかめラーメンご当地編 三重伊勢海老だしみそ。

みなさん童心に帰って歓声を上げながら滑っていた。

では私も…

頂部が斜めなので、座ろうとする時が一番怖かった。
調子にのって2回も楽しんだので下山開始(13:03)

木立の中を軽快に下っていく。

13:11 小山新道分岐(上部)(標高約235m)

下りはやや緩やかな小山新道へ。
13:16 本コース合流点(標高約180m)

後半部がややぬかるんでいた。
第一階段を慎重に降りていく。

13:25 第二展望所(標高約147m)

13:41 みくりや清水登山口(ミルキングコース)(標高約10m)

下りは38分。
カマクラやすべり台などのアクティビティも楽しめ、”下市山メジャー化計画”がどんどん進行中のようだ。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
下市山(260m)
標高差250m
登り 1時間6分、下り 38分、TOTAL 2時間32分
今年1回目・通算7回目
出会った人 25人ぐらい 出会った動物 なし
2022年:4座
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
福井県は連日100人以上の新規感染者が報じられているが、大都市では桁が違う数字なので、最近はあまり驚かなくなってしまった。
もう誰でも感染しうるフェーズに入ったのかもしれないが、疎を求めてこの山へ。
下市山

出発が遅くなったが、これも密を避けるためでもある。
登山口前に停められたが、路駐の車も数台ある盛況ぶり。

掲示板の伝言メモには、落とし物などが記されていた。

11:09 みくりや清水登山口(ミルキングコース)(標高約10m)

前回は1時間2分だったので、積雪時の今日の目標CTは、標準CTの1時間15分。
序盤は積雪があるが、踏み固められている。

途中から路面が露出し、ぬかるむ箇所もちらほら。

11:24 第一展望所(標高約127m)

田んぼの雪もだいぶ溶けてきた。

11:38 第二展望所(標高約147m)

小休止せずスルー。

お(雄)池

最初の急登、第一階段には積雪はなし。

下市山を愛する会の方々が除雪してくださったそうだ。ありがとうございます。
11:50 小山新道分岐(下部)(標高約180m)

左に行くとやや緩やかな小山新道だが、右の第二階段方面へ。
第二階段

こちらも除雪してあり、また細かくステップが設置されているので登り易い。
ようやく急登が終了(12:00)

12:15 下市山山頂(頂上広場)(標高約260m)

タイムは1時間6分と意外と早く登られた。
サングラスをかけたダンディな虎?の雪だるまが出迎えてくれた。

後から分かったが、よっさんの情報ではトトロだそうだ(笑)
下市山スノーハウスと記されたカマクラ。

すべり台とソリも設置されており、遊び心満点。

晴れてはいるが、風が冷たい。

文殊山(365m)

部子山(1464m)

白山方面は雲が多く、かろうじて別山(2399m)が望めた程度。

今日の一杯は、エースコック わかめラーメンご当地編 三重伊勢海老だしみそ。

みなさん童心に帰って歓声を上げながら滑っていた。

では私も…

頂部が斜めなので、座ろうとする時が一番怖かった。
調子にのって2回も楽しんだので下山開始(13:03)

木立の中を軽快に下っていく。

13:11 小山新道分岐(上部)(標高約235m)

下りはやや緩やかな小山新道へ。
13:16 本コース合流点(標高約180m)

後半部がややぬかるんでいた。
第一階段を慎重に降りていく。

13:25 第二展望所(標高約147m)

13:41 みくりや清水登山口(ミルキングコース)(標高約10m)

下りは38分。
カマクラやすべり台などのアクティビティも楽しめ、”下市山メジャー化計画”がどんどん進行中のようだ。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
下市山(260m)
標高差250m
登り 1時間6分、下り 38分、TOTAL 2時間32分
今年1回目・通算7回目
出会った人 25人ぐらい 出会った動物 なし
2022年:4座
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
下市山(260m) 7回目 2022/01/28
-
下市山(260m) 6回目 2021/05/09
-
下市山(260m) 5回目 2020/01/02
-
下市山(260m) 4回目 2015/02/03
-
下市山(260m) 3回目 2012/11/01
-
スポンサーサイト