厨城山(540m)

author photo

Byよっし~

2021年5月15日(土) 晴れ

若須岳を降りて越前西部林道2号線を北上(12:35)
RIMG1680s_20210515203812aea.jpg

ここが反対側の若須岳登山口(越前自然歩道)のようだ。
RIMG1679s_20210515203615475.jpg

越前西部林道は越前市中津原町から福井市大味町までの約64.3㎞
RIMG1682s_20210515204109606.jpg
途中越前海岸側への枝林道があったが、一段と幅員が狭く、通行可能かどうかも分からないので、2号線終点の越前町上山中(R365)まで行くことにする。
 
所々このような落石箇所もあるのでスピードは控えめに。
RIMG1681s.jpg
なお2日後の5/17に、この一帯に土砂災害警戒レベル3の大雨が降ったのでご注意を。

福井県の主要な林道における通行状況

熊谷トンネル(県道4)上部を通過した辺りから、若干道幅が広くなる。
RIMG1683s.jpg

休憩所らしき施設が見えてきた(12:52)
RIMG1684s_20210515204253d03.jpg

ここは越前西部林道2号線の中間地点
RIMG1686s_20210515204511b7d.jpg

バイオマストイレも設置されている。
RIMG1685s_20210515204300cf1.jpg

眼下には大樟(おこのぎ)・小樟(ここのぎ)漁港の防波堤が望める。
RIMG1688s_202105152045182ce.jpg
この一帯には梅浦、宿浦、新保浦、小樟浦、大樟浦といった港があり、平成の大合併前の旧越前町は、かつて四ヶ浦町と呼ばれていた。

12:57 厨(くりや)城山登山口(標高約455m)
RIMG1689s_20210515204727347.jpg
今日の3座目。駐車場は15台分ほどと広い。

南北朝期から戦国期にかけて栗屋(厨)城という山城があったのが山名の由来。
RIMG1690s.jpg

三角点のある小城山(513m)と愛染明王社のある城山(540m)の双耳峰で、
RIMG1691s_20210515204935ea5.jpg

鳥居の先の階段が小城山に至る遊歩道で、左の舗装路のどちらでも城山に至る。
RIMG1692s_20210515204947a9c.jpg

看板が左の舗装路を示していたので、こちらから登ってみる(13:00)
RIMG1693s_20210515205133894.jpg

タニウツギ(谷空木)
RIMG1695s_20210515205136eb1.jpg
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。

13:07 遊歩道合流点(標高約490m)
RIMG1696s.jpg
ここで右からくる遊歩道と合流。

小城山と城山間の馬の背と呼ばれるヤセ尾根にはベンチもあるが、少し荒れ気味。
RIMG1697s_20210515205344e7f.jpg

東屋もあった。
RIMG1698s_202105152055250a2.jpg

13:13 城山参道入口(標高約515m)
RIMG1699s_202105152055336ec.jpg
ここまで車で来ることも可能なようだ(笑)

品野久吉翁之像と銘のある石像。
RIMG1700s_2021051520573493c.jpg

台座には元衆議院議員の故植木庚子郎氏による翁顕彰文が記されていた。
RIMG1701s.jpg
帰宅後色々調べてみたが品野翁の詳細は不明で、顕彰文の内容から想像するに、旧四ヶ浦町の町長あたりじゃないかと思われる。ご存じの方、ご教授下さい。
今も崇敬を集めているのか、お酒やお茶が供えられていた。
なお植木庚子郎は同じ丹生郡の旧清水町(福井市)の出身で、福井中学(現藤島高)を首席で卒業し、東京帝国大を経て大蔵省に入省した超エリートで、池田・佐藤内閣で法務大臣、田中内閣で大蔵大臣を歴任した。

栗屋城は鎌倉期に越前守護代の島津忠綱(越前島津氏祖)が築いたとされる。
RIMG1702s.jpg
「城山史蹟案内」によると、南北朝期には元々北朝方の拠点だったが、南朝方の新田義貞滋野与市吉信らに攻められて落城。その際おびただしい屍が別司川沿いの谷を埋め尽くしたとされ、死人谷という地名が残っているとされる。

また「太平記」では、新田義貞軍討伐の功労者で、尊氏没後に室町幕府の実権を掌握した足利(斯波)高経貞治の変(1366年)で失脚し、領国の越前(杣山城)に逼塞させられた際、高経の子で幕府初代管領だった斯波義将(よしゆき)も同行し、この栗屋城に拠ったとされる。

鳥居を潜って愛染明王社のある山頂へ(13:14)
RIMG1703s_20210515205931637.jpg

ブナの自然林が実に見事。
RIMG1704s_20210515210316548.jpg
駐車場の石碑(城山記)にもあったが、これらのブナ林は古来より航路標識(山アテ)として漁民たちから重宝されたそうだ。

13:17 (厨)城山山頂(愛染明王社)(標高約540m)
RIMG1706s.jpg
標識通り鳥居から3分で到着。ここにも誰もいなかった。

栗屋城の主郭部分で、戦死者を弔うべく愛染堂が建立されたのが起源。
RIMG1705s_2021051521032329f.jpg
周囲にカツラの木はなかったので、愛染かつら(←古っ)ならぬ愛染ブナ?!(笑)

愛染明王は密教における如来の命を受けて衆生を教化する明王の1つ。
RIMG1707s.jpg
外見は煩悩や邪心を追い払う憤怒相だが、内面は慈愛の心を秘め、愛欲に染まる衆生をそのまま解脱(=煩悩即菩提)させる愛の明王とされる。
また六臂(ろっぴ=6本の腕)の左右第2手に持つ智慧の弓方便の矢は、衆生に愛と尊敬の心を与えて幸運を授けるとされ、例えるなら密教版の愛のキューピッド

明王のお手を煩わせないよう1つでも煩悩を払うべく、梵鐘を突きます(笑)
RIMG1710s_20210515210815e15.jpg

何度か落雷による火災で焼失し、現在のお堂や明王像は戦後に再建された。
RIMG1708s_20210515210620a9a.jpg
恋愛成就家庭円満商売繁盛女性の美貌増進などの御利益があるとされる。

現在は木々に囲まれているため、旧織田町(越前町)方面が僅かに見えるだけ。
RIMG1709s.jpg

眺めもないのでとっとと下山(13:23)
RIMG1711s_20210515210818303.jpg

13:29 遊歩道分岐点(標高約490m)
RIMG1712s_202105152111438a5.jpg
小城山にも寄っていこう。

直進すると駐車場に至るようだが、小城山はへ。
RIMG1713s_20210515211147ef5.jpg

緩やかに登っていく。
RIMG1714s_202105152115301ac.jpg

ベンチが見えてきた。
RIMG1715s.jpg

13:35 小城山山頂(512.72m)
RIMG1716s.jpg
ここも栗屋城の曲輪の1つだったとされる。

山座同定盤には白山が記されているが、木々に囲まれて全く見えない。
RIMG1720s.jpg

三角点(三等:小城山)タッチ。
RIMG1717s_20210515211702c6f.jpg

フジ(藤)
RIMG1719s_20210515211754841.jpg
マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種。別名ノダフジ。同属のヤマフジ(右巻き)と混同しやすいが、蔓の巻き方(左巻き)などで区別可能。

合流点には戻らずに、遊歩道の先を進む(13:36)
RIMG1721s_20210515211954ea7.jpg

最近はあまり整備されていないのか、下草が茂った場所も。
RIMG1722s_20210515212005655.jpg

疑木の階段がなければほとんど獣道状態。
RIMG1723s.jpg

分岐からくる遊歩道に合流(13:41)
RIMG1724s_202105152122155a1.jpg
小城山にいくのであれば、分岐点側からの方がベター。

13:42 厨城山登山口(標高約455m)
RIMG1725s_20210515212240aa0.jpg
ここでも誰とも出会わなかった。
越前町上山中まで越前西部林道を走り、R365で帰宅する。


☆アクセス☆



やっぱり、山っていいね!

厨城山(540m)・小城山(513m)
標高差95m
登り 23分、下り 12分 TOTAL 42分
出会った人 なし 出会った動物 なし
2021年:30・31座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

なタソ  

なんとトリプルハイク!これはひょっとして大いなる山へ登る為のトレーニング!?お疲れの様子もないので期待値が高まります(//∇//)

そういえば今週末から三ノ峰が登れるようになりますね…

2021/05/18 (Tue) 18:53 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

3座目といっても、なタソさんの変態ハイクの足元にも及ばないぬるいレベルですから(笑)

三ノ峰? 果たしてどこの山なんでしょうか?(ウソ)

今年は白山連峰も雪が多いようなので、三ノ峰には当分登らない(登れない)でしょう…

2021/05/19 (Wed) 13:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (340)
二上コース (145)
二上コース(裏・旧道) (32)
大村コース (19)
角原コース (48)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (37)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (57)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (85)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (77)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (4)
大佛寺山 (3)
下市山 (12)
城山(じょうやま) (18)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (150)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (29)
三床山 (22)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
福井県の山(嶺南) (29)
野坂岳 (7)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (33)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
栃木県の山 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (9)
赤岳 (6)
編笠山・権現岳 (3)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (40)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (25)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (269)
グルメ(福井市) (105)
グルメ(坂井市・あわら市) (11)
グルメ(鯖江市・越前町) (31)
グルメ(越前市) (34)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (5)
グルメ(嶺南) (10)
グルメ(石川県) (16)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (2)
グルメ(長野県) (2)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (4)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (2)
グルメ(岡山県) (1)
グルメ(広島県) (2)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)