城山(202m) 14回目
まだ正午を回ったところで、もう1座登ることにしよう。
城山(じょうやま)

密を避けるべく、前回下山時に利用した合谷ルート(ごうだに)へ。
路肩が広くなった駐車スペースは2~3台分しかないが、カタクリのシーズンも終わったせいか先行者の車はなく、無事停めることができた。
12:21 城山合谷登山口(標高約25m)

前回は施工前だった獣除けフェンスの門扉が完成していた。
まずは嶽尾根に続く急階段を登っていく。

12:27 嶽尾根入口(標高約80m)

ここからは少し傾斜が緩くなる。

12:32 嶽展望(標高約88m)

コースとベンチとの間を跨ぐように張り巡らされていた高圧電線は、位置が変更されていた。これなら足の短い方でも大丈夫(笑)
午前中同様、黄砂で眺望はイマイチ。

12:34 嶽出会い(標高約86m)

ここで林道と合流。
うん? この別ルートは?

おそらく二重掘切と中屋敷跡の間にあった分岐(通行規制中)に至るのだろう。
興味があったが、本来の合谷ルートへ。
オニタビラコ(鬼田平子)

キク科オニタビラコ属の越年草。
ヤマルリソウ(山瑠璃草)

ムラサキ科ルリソウ属の多年草。
12:39 沢出会い(標高約80m)

12:42 炭焼き小屋跡(標高約85m)

12:44 カタクリ平(標高約87m)

カタクリはすっかり終わっていた。
12:46 尾根出会い(標高約105m)

ここでコースは左に折れる。
12:49 いろは15坂入口(標高約115m)

急斜面をつづら折れに登っていく。

13:04 城山山頂(標高202m)

タイムは43分。到着直前まで山頂から声が聞こえていたが、すれ違いで下山されたようで誰もいなかった。
登頂記念の三角点(三等:藤岩)タッチ。

一段と黄砂の影響が酷くなっており、白山はおろか福井市街もおぼろげ。

午前中に登ってきた下市山(260m)

コーヒーを淹れておやつタイム。

最近このドーワッツにハマってます。
日野山(795m)

鬼ヶ岳(533m)

文殊山(365m)

下りも合谷コースピストン(13:29)

筋肉痛はだいぶ収まってきたが、下りではまだ少し痛みを感じる。

沢出会い手前でソロの男性とすれ違う。後から分かったが、どうやらFKI-徳さんだったようだ。ご挨拶できずに失礼しました。
同じ箇所だが、2ヶ月ほど前とは雰囲気が全然異なる。

(2021年3月27日撮影時)

13:58 城山合谷登山口(標高約25m)

下りは29分。
キンラン(金蘭)

ラン科キンラン属の多年草。絶滅危惧II類(VU)
10株ほどあり、うち6株が咲いていた。

やっぱり、山っていいね!
城山(202m)
標高差177m
登り 43分、下り 29分 TOTAL 1時間37分
今年2回目・通算14回目
出会った人 1人(FKI-徳さん) 出会った動物 なし
2021年:27座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
城山(202m) 16回目 合谷・南居コース周回 2023/05/27
-
城山(202m) 15回目 2022/04/04
-
城山(202m) 14回目 2021/05/10
-
城山(202m)13回目 2021/04/02
-
城山(202m) 12回目 2020/09/11
-