文殊山(365m)235回目

author photo

Byよっし~

2019年7月23日(火) 曇り一時小雨のち晴れ

連日猛暑日が続く福井。
仕事が忙しいこともあるが、こう暑いと山に行こうという気力が全く湧きません。
レポを書くのもおっくうで、しばらくほったらかしにしてしまいました(笑)

文殊山
DSCN7575_20190724134255f32.jpg
登山口に向かう途中の気温計は既に30℃オーバー。やっぱり止めようかな?
 
11:27 二上登山口駐車場
DSCN7576_2019072413425776f.jpg

11:41 二上登山口(標高約26m)
DSCN7577_2019072413425890c.jpg

パラパラと小雨が落ちてきたが、樹林帯の中なのでほとんど気にならず。
DSCN7578.jpg

珍しく、大kのりちゃんが1人で降りてこられた。
DSCN7579_20190724134301709.jpg
お孫さんたちが夏休み中で、孫守りしないといけないらしく、ひと足先に降りられたとのこと。

12:23 岩清水(標高約190m)
DSCN7580_201907241343232ee.jpg
手前でコウちゃんやはなきちさんたちとすれ違う。

12:47 七曲合流点(標高約248m)
DSCN7581.jpg
既に1時間経過。今日は絶不調で、全くペースが上がらない。

13:20 小文殊(室堂)(標高296m)
DSCN7582_20190724134326bc0.jpg
ここでも小休止。冗談抜きでここで引き返そうかと思ったほどしんどい。

タオルを搾るとご覧の通り。
DSCN7583.jpg

13:57 大文殊(山頂)(標高365m)
DSCN7586_20190724134355cba.jpg
タイムは2時間30分と、情けない有様。

フシグロセンノウ(節黒仙翁)
DSCN7585_20190724134353439.jpg
ナデシコ科センノウ属の多年草。

昨日は3株だったようだが、この日は5株に増えていた。
DSCN7584.jpg

汗で失った水分を取り戻そう。
DSCN7587_20190724134356771.jpg

暑いけど汁気のあるカップ麺。
DSCN7588_2019072413435856a.jpg

住職はおろか、誰も登ってこなくて、山頂を独り占め。
DSCN7589.jpg

コーヒーを飲んでいると、なんか茶色い物体がチョロチョロ動いている。
DSCN7590_20190724134419686.jpg
ノウサギだ!!

体長は10㎝もなくまだ赤ちゃんのようで、好奇心いっぱいに動いていた。
DSCN7594.jpg

そろそろ降りることにしよう(14:53)
DSCN7597_20190724134424a8b.jpg

15:12 小文殊(室堂)(標高296m)
DSCN7598.jpg
ここでヤーイノヤイさんとお会いする。最近体力が一段と落ちたらしく、今日は小文殊で引き返すとのことで、一緒に降りることにする。

15:53 二上登山口(標高約26m)
DSCN7599_20190724134445bd3.jpg
下りは1時間


やっぱり、山っていいね!


文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 2時間30分、下り 1時間、TOTAL 4時間12分
今年10回目・通算235回目+1
出会った人 40人ぐらい(大kのりちゃん、コウちゃん、はなきちさん、N田翁、大N翁、M川翁、ヤーイノヤイさん他)
出会った動物 ノウサギ
2019年:28座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

大kのりちゃん  

よっし~大明神様、おはようございます。
毎日暑い日が続いていますね、ブログ欄からよっし~大明神様の声が聞こえてこないので
暑さに負けてあっちの世界にいかれたのでは~~~と、ところがどっこい、まだまだのようで安心やら残念やら・・・・・(御免なさい、笑い)。
文殊山もこう暑いと登って来る人も少ないと思いますが、あの方々は登っているのですかね?
私の方はと言うと毎日が戦争状態で文殊山を拝んでいま~~~す。
早く夏休みが終わるのを待ち望んでいます(とほほ~~~涙。

2019/08/06 (Tue) 07:20 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

のりちゃんさん こんにちは

珍しく1人で降りて来られたので、チョッとビックリしました。

この暑さ、たまらないですね。
昨日休みでしたが、とても山に行きたいと思わず、
クーラーの効いた部屋で寝てました。

私もしばらくは麓で大人しくしているつもりです。

2019/08/07 (Wed) 10:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (324)
二上コース (144)
二上コース(裏・旧道) (31)
大村コース (18)
角原コース (41)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (4)
大正寺コース (33)
南井コース (5)
四方谷コース (12)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (6)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (6)
白山 (55)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (79)
荒島岳 (6)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (8)
取立山 (6)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (2)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (7)
バンビライン (7)
天子山 (10)
福井県の山(福井・坂井) (66)
浄法寺山・丈競山 (5)
吉野ヶ岳 (3)
大佛寺山 (3)
下市山 (8)
城山(じょうやま) (15)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (2)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
福井県の山(南越) (138)
日野山 (15)
鬼ヶ岳 (28)
三床山 (20)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (2)
権現山 (3)
乙坂山 (5)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
福井県の山(嶺南) (28)
野坂岳 (6)
岩籠山 (3)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (30)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (4)
医王山 (3)
鞍掛山 (9)
オンソリ山 (2)
新潟県の山 (4)
福島県の山 (9)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
長野県の山 (9)
滋賀県の山 (29)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (24)
舟伏山 (3)
金華山 (4)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
北アルプス (81)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (7)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (6)
テン泊 (1)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (13)
山めし・山ごはん (85)
麓の山めし (41)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (19)
福井のおすすめスポット (20)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (1)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (1)
旅 (4)
B級グルメ (228)
日常 (11)
青春の想い出の曲 (21)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)