文殊山(365m)188回目 二上コース
2016年10月25日(火) 曇りのち小雨
今日も奥越の山に紅葉狩りハイクに行きたかったが、生憎お天気は下り坂。
昼頃から雨の予報なので、仕方なく近場へ。
文殊山

最近ご無沙汰がちの文殊山だが、二上コースは9月10日以来。
登山口に至る農道には、11/3(木)開催の文殊やまのぼり大会の幟がはためいていた。

今年も仕事で参加できそうにない(涙) 過去の文殊やまのぼり大会はコチラ。
7:49 二上登山口駐車場

早朝のせいか、先客は5台と異例の少なさ。大N翁の車があった。
文殊やまのぼり大会の設営に伴い、2日(水)の正午から3日まで駐車禁止。

また10/30(日)に開催される城山(じょうやま)登山大会の告知も貼ってあった。

こちらも戦国鍋やお餅などが振る舞われるそうだ。
8:03 二上登山口(標高約26m)

少し肌寒いほどで、薄手のジャケットを羽織ってちょうどイイぐらい。

8:25 追分(Hポスト)(標高約175m)

今日は本コースへ。
8:28 岩清水(標高約169m)

6時頃は朝日が眩しいほどだったが、予報通り雲が増えてきた。

8:36 七曲合流点(標高約248m)

七曲り付近の紅葉の見頃は、来月中旬ぐらいかな?

前方に大N翁を発見!

あるモノを探しておられるそうで、道を譲られる。
8:46 小文殊(室堂)(標高296m)

8:55 展望台(標高約340m)

8:59 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは56分。ご住職は不在だった。
山頂の気温は14℃。

風も吹いているので、少し肌寒い。
残念ながら白山も遥拝できなかった。

程なく大N翁も到着され、戦利品の一部を見せていただく。

むかご(零余子)

ヤマノイモやナガイモなどの山芋類の肉芽。今晩は零余子飯(むかごめし)にされるそうだ。
おすそ分けをいただく。

むかご2粒が今日の昼飯です(笑)
雲行きが一段と怪しくなってきたので、大N翁に続き私も下山開始(9:25)

9:36 小文殊(室堂)(標高296m)

先に降りられたはずの大N翁だが、なぜか後方から現れる。
秘密の場所でむかごを取っておられたようだ。

ここからは翁と一緒となる。
10:05 二上登山口(標高約26m)

下りは40分。降りると同時に雨が降ってきてギリギリセーフ。
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 56分、下り 40分、TOTAL 2時間2分
今年30回目・通算188回目+1
出会った人 20人ぐらい(大N翁、T川さん他) 出会った動物 なし
2016年:94座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
今日も奥越の山に紅葉狩りハイクに行きたかったが、生憎お天気は下り坂。
昼頃から雨の予報なので、仕方なく近場へ。
文殊山

最近ご無沙汰がちの文殊山だが、二上コースは9月10日以来。
登山口に至る農道には、11/3(木)開催の文殊やまのぼり大会の幟がはためいていた。

今年も仕事で参加できそうにない(涙) 過去の文殊やまのぼり大会はコチラ。
7:49 二上登山口駐車場

早朝のせいか、先客は5台と異例の少なさ。大N翁の車があった。
文殊やまのぼり大会の設営に伴い、2日(水)の正午から3日まで駐車禁止。

また10/30(日)に開催される城山(じょうやま)登山大会の告知も貼ってあった。

こちらも戦国鍋やお餅などが振る舞われるそうだ。
8:03 二上登山口(標高約26m)

少し肌寒いほどで、薄手のジャケットを羽織ってちょうどイイぐらい。

8:25 追分(Hポスト)(標高約175m)

今日は本コースへ。
8:28 岩清水(標高約169m)

6時頃は朝日が眩しいほどだったが、予報通り雲が増えてきた。

8:36 七曲合流点(標高約248m)

七曲り付近の紅葉の見頃は、来月中旬ぐらいかな?

前方に大N翁を発見!

あるモノを探しておられるそうで、道を譲られる。
8:46 小文殊(室堂)(標高296m)

8:55 展望台(標高約340m)

8:59 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは56分。ご住職は不在だった。
山頂の気温は14℃。

風も吹いているので、少し肌寒い。
残念ながら白山も遥拝できなかった。

程なく大N翁も到着され、戦利品の一部を見せていただく。

むかご(零余子)

ヤマノイモやナガイモなどの山芋類の肉芽。今晩は零余子飯(むかごめし)にされるそうだ。
おすそ分けをいただく。

むかご2粒が今日の昼飯です(笑)
雲行きが一段と怪しくなってきたので、大N翁に続き私も下山開始(9:25)

9:36 小文殊(室堂)(標高296m)

先に降りられたはずの大N翁だが、なぜか後方から現れる。
秘密の場所でむかごを取っておられたようだ。

ここからは翁と一緒となる。
10:05 二上登山口(標高約26m)

下りは40分。降りると同時に雨が降ってきてギリギリセーフ。
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 56分、下り 40分、TOTAL 2時間2分
今年30回目・通算188回目+1
出会った人 20人ぐらい(大N翁、T川さん他) 出会った動物 なし
2016年:94座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 冬将軍到来の文殊山 (2016/12/18)
- 文殊山(365m)190回目 (2016/11/18)
- 文殊山(365m)188回目 二上コース (2016/10/26)
- 文殊山(365m)184回目 (2016/08/28)
- 文殊山(365m)180回目 (2016/07/17)
スポンサーサイト