大晦日はやっぱり文殊山!
2015年も今日で最後。
年間100座目は、恒例となったブロ友さんたちとの山忘年会の文殊山。

数年振りの雪のない年越しだが、この時期には珍しい青空が広がっていた。
例年は駐車場集合だが、亀足の私が迷惑をかけるので今年は山頂11時集合にした。
9:08 二上登山口駐車場

好天のせいか、大晦日にもかかわらず20台近くの先客。
融雪装置もスタンバイ完了だが、出番は全くなし。

本当に雪が降らない・・・
9:14 二上登山口(標高約26m)

山頂でみんなを待つべく、早めのハイク開始。
登山道は既にぐちゃぐちゃで、長靴でないと大変。

明日はもっとひどくなるんだろうな・・・
9:36 追分(Hポスト)(標高約175m)

途中T井翁とお会いする。
9:48 七曲合流点(標高約248m)

手前で下山してきたのぶ~さんとお会いする。
10:01 小文殊(室堂)(標高296m)

後続のT田翁にぶっち切られる。
鞍部付近の泥濘もご覧の通り。

今日もM田翁とお会いする。あれ?今日は半袖じゃないんですね(笑)
10:13 展望台(標高約340m)

T田翁はもう降りてこられた。相変わらずご健脚ですね。
10:20 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間6分。山頂には誰もおらず、ご住職もご不在だった。
今日の気温は5℃。

山頂に着いた頃からポツポツと雨が落ちてきた。

会場の会議室(避難小屋)で、ブロ友さんたちを迎える準備をしよう。

今回持参したのは食べるあま酒(豊酒造)

原料は米麹ともち米だけで、添加物は一切なし。

もちろんアルコール分0%なので、赤ちゃんの離乳食にもなるそうだ。
そのままでも食べられるが、お湯で2倍に薄めるとあま酒になる。

いい匂いがしてきた。

このあま酒で冷え切った身体を暖めてもらうつもり。
おっ、あれは・・・

1人目の大kのりちゃんさん登場(10:50)

今年50回目の文殊山だそうで、今回のメンバーの中では一番。
お堂を見ると、大N翁やM川翁もおられた。

お二人合わせて4000回以上登拝されている文殊山の重鎮です(笑)
カモがネギを背負ってやってきました(ウソ)

コウちゃんさんとJH9IRLさんが登場(11:04)

あれ、今日は大鍋を背負っていませんね(笑)
3人にあま酒を振る舞い、身体を暖めてもらう。
小屋の中で持ち寄った食材を肴に山談義。
今年京都に単身赴任されることになったJH9IRLさんの近況などを聞かせていただく。
コウちゃんも身体は良くなったようで、少し痩せてスリムになっておられた(笑)
途中あさりさんがサプライズ登場で、差し入れをいただく。ありがとうございます。
I原翁やTK翁も登ってこられた。

天気は雨が降ったり、晴れ間が覗いたりと目まぐるしく変わる。

下りは4人一緒に下山(13:14)

13:36 七曲合流点(標高約248m)

途中大粒の雨が降ってきた。

13:55 二上登山口(標高約26m)

下りは41分。
天気はイマイチだったが、ブロ友さんたちと楽しい時間を過ごすことができました。
今年もありがとうございました。良いお年を!って明日も会うんですけどね(笑)
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 1時間6分、下り 41分、TOTAL 4時間41分
今年37回目・通算158回目+1
出会った人 50人ぐらい(のぶ~さん、大kのりちゃん、コウちゃん、JH9IRLさん、あさりさん、
T井翁、T田翁、M田翁、M川翁、大N翁、I原翁、TK翁他)
出会った動物 なし
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 待望の寒波到来!文殊山 (2016/01/20)
- 2016年登り初め 文殊山 (2016/01/02)
- 大晦日はやっぱり文殊山! (2015/12/31)
- 氷雨降る文殊山 (2015/12/27)
- 文殊山(365m)154回目 (2015/11/17)