文殊山(365m)117回目
2014年12月16日(火) 雨
先週末の寒波は大したことなく、福井では10cmほどしか積もらなかった。
雪かきに大変な方には申し訳ないが、もう少し降って欲しかったな~
今日も朝からしとしと氷雨が降っているが、お山へ。
文殊山

雪と違い雨だとテンションはあまり上がらないが、登山口まで行けばスイッチが入るだろう。
9:34 二上登山口駐車場

さすがに今日は少なく、先客は4台。
この様子だと不要だろうが、先日購入したワカンも装着。

ザックの中は、今日も山めし関連が満載です(笑)
9:42 二上登山口(標高約26m)

登山口付近の雪はすっかり溶けていた。
尾根の序盤はシャーベット状の雪がドロと混ざってぐじゃぐじゃ。

やはり長靴に限る!
10:03 追分(Hポスト)(標高約175m)

旧道側にトレースがあったが、本コースへ。
前回、岩清水を過ぎたところにあった倒木箇所。

どなたかが切断して撤去されていた。

ありがとうございます。
この先辺りから路面に積雪が増えてくる。

M川翁とすれ違う。
10:17 七曲合流点(標高約248m)

今日は足取りが軽く、ここまで35分と前回(57分)より大幅に早いペース。
といってもまだ普通の方より遅いんですが。。。
七曲りの木々も裸のまま。

この辺りが一番積雪が多く、30cmほど。

でもツボ足で問題なく、ワカンは不要。
10:26 文殊霊泉分岐

登山道を塞いでいた大木も切断撤去されていた。

10日ほどしか経っていないが、素早い対処に頭が下がります。
10:33 小文殊(室堂)(標高296m)

小文殊の雪もだいぶ少なくなっていた。今日は休憩せずにスルー。
10:46 展望台(標高約340m)

4人目の下山者とすれ違う。ということはこの先は私1人だけ?
10:55 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間13分。予想通り、誰も居なかった。
山頂の気温は3℃。

本堂に参拝後、今日も会議室(避難小屋)へ。

ここにも誰もおらず、貸し切り状態。

今日もいっぱい担いできました(笑)

今日の山めしは、山の鴨だしおろし蕎麦&とろろ蕎麦。

詳しくは山めしにて。
途中登ってきたのは2人だけだった(11:49)

12:00 小文殊(室堂)(標高296m)

12:09 七曲合流点(標高約248m)

今日は倒木はなかった。
滑り易いので足元に注意。

ドロドロでころぶとシャレにならない。
12:31 二上登山口(標高約26m)

下りは42分。結局ハイク中ずっと雨が降っていて、下山中に会ったのは2名だけだった。
明日からまた寒波が来るようなので、もっと降って欲しいな~
汗を流した後に小腹が空いたので、お好み焼き屋で豚玉焼き定食。

ご飯・味噌汁お替り自由で、2回しましたがなにか。
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 1時間13分、下り 42分、TOTAL 2時間49分
今年39回目・通算117回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
先週末の寒波は大したことなく、福井では10cmほどしか積もらなかった。
雪かきに大変な方には申し訳ないが、もう少し降って欲しかったな~
今日も朝からしとしと氷雨が降っているが、お山へ。
文殊山

雪と違い雨だとテンションはあまり上がらないが、登山口まで行けばスイッチが入るだろう。
9:34 二上登山口駐車場

さすがに今日は少なく、先客は4台。
この様子だと不要だろうが、先日購入したワカンも装着。

ザックの中は、今日も山めし関連が満載です(笑)
9:42 二上登山口(標高約26m)

登山口付近の雪はすっかり溶けていた。
尾根の序盤はシャーベット状の雪がドロと混ざってぐじゃぐじゃ。

やはり長靴に限る!
10:03 追分(Hポスト)(標高約175m)

旧道側にトレースがあったが、本コースへ。
前回、岩清水を過ぎたところにあった倒木箇所。

どなたかが切断して撤去されていた。

ありがとうございます。
この先辺りから路面に積雪が増えてくる。

M川翁とすれ違う。
10:17 七曲合流点(標高約248m)

今日は足取りが軽く、ここまで35分と前回(57分)より大幅に早いペース。
といってもまだ普通の方より遅いんですが。。。
七曲りの木々も裸のまま。

この辺りが一番積雪が多く、30cmほど。

でもツボ足で問題なく、ワカンは不要。
10:26 文殊霊泉分岐

登山道を塞いでいた大木も切断撤去されていた。

10日ほどしか経っていないが、素早い対処に頭が下がります。
10:33 小文殊(室堂)(標高296m)

小文殊の雪もだいぶ少なくなっていた。今日は休憩せずにスルー。
10:46 展望台(標高約340m)

4人目の下山者とすれ違う。ということはこの先は私1人だけ?
10:55 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間13分。予想通り、誰も居なかった。
山頂の気温は3℃。

本堂に参拝後、今日も会議室(避難小屋)へ。

ここにも誰もおらず、貸し切り状態。

今日もいっぱい担いできました(笑)

今日の山めしは、山の鴨だしおろし蕎麦&とろろ蕎麦。

詳しくは山めしにて。
途中登ってきたのは2人だけだった(11:49)

12:00 小文殊(室堂)(標高296m)

12:09 七曲合流点(標高約248m)

今日は倒木はなかった。
滑り易いので足元に注意。

ドロドロでころぶとシャレにならない。
12:31 二上登山口(標高約26m)

下りは42分。結局ハイク中ずっと雨が降っていて、下山中に会ったのは2名だけだった。
明日からまた寒波が来るようなので、もっと降って欲しいな~
汗を流した後に小腹が空いたので、お好み焼き屋で豚玉焼き定食。

ご飯・味噌汁お替り自由で、2回しましたがなにか。
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 1時間13分、下り 42分、TOTAL 2時間49分
今年39回目・通算117回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2014年登り納め(文殊山) (2014/12/31)
- スノーパラダイス!文殊山 (2014/12/22)
- 文殊山(365m)117回目 (2014/12/17)
- 雪化粧の文殊山(365m) (2014/12/06)
- 文殊山(365m)113回目 (2014/10/19)
スポンサーサイト