鬼ヶ岳(533m)12回目
今朝も生憎の氷雨の降る朝だった。
自宅の部屋の片付けをしていると、あちこちから山めし用の食材が出てきた。
スーパー等で気になった食材や安売りしていた商品を購入。
そのまま放置されていたものも多く、賞味期限が近いものも。
大人しく家に居ようと思っていたが、これらの棚卸しのため、私は山にいきますよ(笑)
近場の手頃な山で、調理ができる小屋がある山と言えば、文殊山と鬼ヶ岳ぐらい。
という訳で向かったのは越前市にある鬼ヶ岳(533m)。

例年2~3回はハイクしているが、今年はまだ5月の1回だけ。
山腹から上は雲で隠れて全く見えないが、雪が降っているのだろうか。。。
カントリーエレベーター裏の駐車場は雪で埋もれているので、農道に路駐。

やはり人気のお山。こんな日でも先客の車が7台あった。
12:03 鬼ヶ岳登山口(標高約100m・頂上まで1500m)

今日も長靴をチョイス。割と暖かいので、アイゼンと目出し帽はお留守番。
実は山めしの食材や道具でザックがパンパン。これ以上重くしたくなかったのが本音です(笑)
例年ならこの辺には雪はほとんどないことが多いが、先日の大雪で序盤から雪道。

最初の急登に差し掛かる(12:15)

ここも雪がないことが多いのだが、今日は結構雪が残っている。
岩場に雪が積もっているので、滑らないように慎重な足運びで登っていく。

12:28 小鬼展望台(標高約210m・頂上まで1050m)

ここはスルー。
木道部分は雪で埋まっていた。

2番目の急登です(12:33)

この付近で団体さんとソロの女性とすれ違う。
12:40 第2ベンチ

ここもスルー。
3番目の急登です(12:41)

雪はおざら(※)とシャーベット状の中間ぐらいの柔らかさで、一見堅そうに思えても0.1t超の負荷がかかると崩れてズルっと滑るので歩きづらい。
※”おざら”は福井弁で”表面が堅くなった雪”のことで、エリアによって”おざれ”とか”おしゃれ”等とも呼ばれるようだ。恐らくザラメ雪の”ザラ”から派生した言葉であると思われる。
子供の頃は田んぼがおざらになっている日は、よく道路を歩かずに田んぼの雪の上を歩いて登校していました。でも所々緩んだ所があって、ズボッとゴボり長靴の中を濡らしたことも多々ありました(笑)
次第に路面の雪が増えてきた。

12:53 頂上まで600m地点

12:57 大鬼展望台(標高約370m・頂上まで550m)

ここで5分ほど小休止。
日野山(795m)はおろか、村国山(239m)も見えません。

4番目の急登です(13:08)

13:14 白鬼展望台(標高約430m・頂上まで400m)

少し雲が減ってきたのか、村国山が薄っすらと望めるようになってきた。

13:21 頂上まで300m地点

この少し前辺りで前方からソロの男性が降りてこられた。俯きながら登っている私に、
「よっし~さんですよね?!」と声がかかる。
目出し帽も駒の小屋Tシャツも付けていないのに何故・・・
声を掛けられたのは、なんと、よっさんだった!
相変わらず、お互い山バカですね(笑)
13:27 頂上まで200m地点

ここからが最後の急登で、一層キツくなる。。。

13:36 頂上まで100m地点

山頂に近づくにつれ、冷たい風が強くなってくる。
この辺りは滑り易く、スパイク付の長靴の方がいいかも。

13:47 鬼ヶ岳山頂(標高533m)

タイムは1時間44分。歩きづらかったのとザックの重さでだいぶ遅れてしまった。
山頂は雲の中で、眺望は全く見えず。

大雪のせいか、桜の枝が無残にも折れていた。

よっさんが最後だったようで、小屋の中には誰もいなかった。

5000回登拝を達成された細丸翁が先月ご逝去されたそうだ。

改めてその偉業に敬意を表するとともにご冥福を祈る。
早速店開き。

あ~重かった。こんなに担いでくるから余計にバテるんだ。。。(笑)
今日の山めしは山の簡単ハヤシライス。

詳しくは山めしにて。 山頂に居る間に2人登ってこられた。
そろそろ降りることにしよう(14:57)

気温が下がってきて幾分雪が締まってきたが、キックステップで慎重に降りていく。

巨体のせいで所々大きな穴を開けてしまう。

明日以降登られる方ゴメンなさい(笑)
15:12 白鬼展望台(標高約430m・登山口まで1100m)

天気は回復に向かっているようで、三里山や文殊山も薄っすら見えるようになってきた。
15:18 大鬼展望台(標高約370m・登山口まで950m)

この辺りは雪が緩く薄くなっているので、要注意。

急坂だとどうしても後傾気味になり余計に滑り易くなるので、身体を開いて登山道に対して横向きにして降りた方が安全です。
15:31 小鬼展望台(標高約210m・登山口まで450m)

15:45 鬼ヶ岳登山口(標高約100m)

下りは48分。
ひとまずは棚卸しの第一弾はクリアしたが、期限切れの近い在庫はまだまだある。
捨てる? とんでもない、私は山で食べますよ(笑)
今回のルート図 (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
鬼ヶ岳(533m)
標高差433m
登り 1時間44分、下り 48分、TOTAL 3時間42分
今年2回目・通算12回目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 鬼ヶ岳(533m)14回目 (2015/05/29)
- 鬼ヶ岳(533m)13回目 (2015/01/10)
- 鬼ヶ岳(533m)12回目 (2014/12/09)
- 鬼ヶ岳(533m)11回目 (2014/05/28)
- 鬼ヶ岳(533m)10回目 (2013/12/17)