文殊山(365m)114回目
経ヶ岳下山後、温泉で充分疲れた筋肉をほぐしたせいか、筋肉痛に見舞われずに済んだ。
天気が良ければ今日も奥越の山に紅葉狩りに行きたかったのだが、生憎の雨の予報。
家で大人しくしていても良かったが、どうせ食っちゃ寝するだけなので、文殊山へ。

自宅を出た時は雨は止んでいたのだが、向かう途中にまた降りだしてきた。
こんな天気でも誰か登っているんだろうな。。。
登山口に向かう途中、来月(11/3)開催の文殊やまのぼり大会の幟が立っていた。

これまでに2回参加したが、昨年は仕事で来れなかった。今年は参加できるといいのだが。。。
9:21 二上登山口駐車場

先客は6台。やはり雨だというのに登っている人がいる。
9:32 二上登山口(標高約26m)

小雨が降っているがカッパは着ずにハイク開始。
どうも今日は身体が重く、足取りにキレがない。

もっとも今日だけでなく、いつもそうなのだが(笑)
9:53 追分(Hポスト)(標高約175m)

今日は旧道へ。
雨が降っているが、樹林帯の中なのでほとんど濡れない。

10:15 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまでで3人とすれ違う。
10:30 大文殊(山頂)(標高365m)

58分でとうちゃこ。身体が重かった割にはまずまずのタイム。
ちょうど山頂に着いた時に、ソロの男性が奥の院方面から登ってきた。
うん、もしかしてあの人は。。。

登ってきたのは、福井県登山ハイカーズクラブOWNWAYのYOHEIさんだった。
YOHEIさんとは、2年半ほど前に一度ここでお会いした。トレランをされている彼は、文殊山なら20分台で軽く登ってしまう超~健脚の持ち主である。
奥の院方面までトレランしていたが、イノシシくんが飛び出してきたので引き返してこられたそうだ(笑)
2~3分ほど山談義をした後、YOHEIさんは下って行かれた。足を止めてしまいすみません。
ご住職もおらず、山頂には私一人だけとなる。

小雨が降っているので、本堂前の軒下でお昼にしよう。
今日はお蕎麦とおにぎり。

本堂前の柿の木もだいぶ色付いてきた。

でも今年は1個も柿の実がなっていない。裏年なのだろうか?
食後のコーヒーを飲みながらまったりしていると、一眼レフを持ったソロの男性が登ってこられた。
(うん? あの方はもしかして・・・)
登ってこられたのは、福井県の山ブログの第一人者、足羽山6188のよっさんだった!

毎週、白山(2702m)や日野山(795m)、鬼ヶ岳(532m)などに登られており、今年は白山になんと、
18回も登られている。
その後はM田翁や1000回登拝のT村翁、N山翁など続々と常連さんたちが登ってこられた。

みなさん、やはり山バカですね(笑)
いつしか雨も止んでいて、N山翁とご一緒に下山する(12:09)

12:24 小文殊(室堂)(標高296m)

N山翁もかつては色んな山に登られたそうで、山談義をしながら下っていく。
12:57 二上登山口(標高約26m)

下りは48分。
生憎の空模様だったが、多くの常連さんやブロ友さんたちとも出会え楽しいハイクでした。
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース) コースMAP
標高差339m
登り 58分、下り 48分、TOTAL 3時間25分
今年36回目・通算114回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 文殊山(365m)129回目 (2015/03/08)
- 2015年登り初め(文殊山) (2015/01/01)
- 文殊山(365m)114回目 (2014/10/21)
- 台風一過の文殊山 (2014/10/14)
- 文殊山(365m)110回目 (2014/10/10)