文殊山(365m)99回目
ようやく梅雨らしくなって、すっきりしない天気予報が続く。
今週も白山に行こうかと思っていたが、前日の予報では午前中は曇りで、午後からは雨マーク。
今日は諦めてゆっくり朝寝坊していたら、外はなんだかすごくイイ天気。
しまった! これなら白山に登れたかも。
今からでは遅いので、近場の文殊山へ。

台風8号の影響なのか、晴れているがムシムシした暑さで、気温は既に29度。
今日は一段と暑いんだろうな。。。
10:53 二上登山口駐車場

駐車場には15台ほど。M川翁や大N翁がちょうど降りてこられたところだった。
11:01 二上登山口(標高約26m)

風が全くなく、滝のような汗が止まらない。

11:24 岩清水

11:35 七曲合流点(標高約248m)

普段ならそのままスルーするのだが、今日はベンチにぐで~っとヘタりこむ。

ボーナスステージの七曲りに入っても足取りが重く、ペースが全然上がらない。

登山口で後におられた常連さんがもう下ってきた。
Hポストから旧道を行かれ、小文殊で引き返してこられたとはいえ、早っ!
というか、単に私が遅すぎるだけなのだが。。。
11:52 小文殊(室堂)(標高296m)

ここでもたまらずベンチに座り込む。
この日は暑さのせいか、小文殊で引き返される方も多かった。私も引き返そうかな・・・

12:03 角原コース合流点(標高約295m)

ここでもベンチにヘタりこむ。
いつもは大したことないこの坂も、今日は壁のように立ちはだかる。


12:22 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間21分とワースト並。今日も本堂は閉まっていた。
山頂の気温は27℃。

風が全くないので、汗が止まらない。
まずはビアで喉を潤す。 くぅ~ たまらん!

暑さでバテバテだが、食欲だけは変わらず(笑)

もう1杯食べましたがなにか。
キアゲハ(黄揚羽)

本堂の張り紙が更新されていたので、ご住職も登っておられるようだ。よかった。

8月1日(夜)の花火を眺める会、今年は行きたいな~
もっとも参加者のほとんどが、花火そっちのけで飲んでばかりいるそうだが(笑)
深田久弥翁生誕地の加賀市では、こんなイベントもあるそうです。

午後の部との端境だったのか、ソロの女性が1名登ってこられただけだった(13:02)

正午辺りから雨の予報だったが、幾分雲ってきたとはいえ、雨の降る気配はなさそう。
前日までの雨のせいか、登山道は少しぬかるんでいたので慎重に下っていく。

13:21 小文殊(室堂)(標高296m)

下りも汗ダラダラで足取りが重く、全然ペースが上がらない。

13:32 七曲合流点(標高約248m)

斜面にはトリアシショウマ(鳥足升麻)やオオバギボウシ(大葉擬宝珠)が咲いていた。

登ってくる方より汗だらだらでヘロヘロな私。

こんな調子じゃ、たとえ白山に行けてもダメだったかも。。。

13:58 二上登山口(標高約26m)

下りも56分とぐだぐだ。
汗で全身びっしょり。 やはり夏の文殊山は堪える・・・

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース)
標高差339m
登り 1時間21分、下り 56分、TOTAL 3時間55分
今年21回目・通算99回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 猛暑日の文殊山 (2014/07/28)
- 文殊山(365m)100回登拝! (2014/07/15)
- 文殊山(365m)99回目 (2014/07/09)
- 文殊山(365m)98回目 (2014/06/28)
- 文殊山(365m)96回目 (2014/06/17)