2014年登り初め(文殊山)
明けましておめでとうごうざいます。
本年も宜しくお願いします。

昨年(2013年)に引き続き、2014年の登り初めも文殊山に登ってきました。
当初午前中に登ろうと思っていたが、激しい雷雨だったので今日は無理かと半ば諦めかけていたが、
お昼前から小降りになってきたので予定通り文殊山に向かう。

12:33 二上登山口駐車場

今年も雨だというのに、30台近い車で賑わっていた。
12:39 二上登山口(標高26m)

定番のカッパ・長靴でハイクアップ。
昨日微かに残っていた雪も、雨のせいですっかり消えていた。

また大勢の登拝者が歩いたためか、登山道はご覧の通り。

このところ足のふくらはぎが痛いというか、突っ張る感じがあり、ペースが上がらない。
今日は昨日に比べてザックも軽くなっているはずなのだが。。。
とは言ってもなんやかんやで7kg近くありますが。
やはり体重が増えたせいなのかな??
汗で眼鏡が曇ってきたので、外してカッパのポケットにしまう。
13:11 岩清水

次々と下山者とすれ違い、”おめでとうございます”の挨拶を交わす。
13:24 七曲合流点(標高248m)

雪と泥が交じり合い、ほとんど田んぼ状態。

この時期は長靴じゃないと降りた後が大変です。
13:39 小文殊(室堂)(標高296m)

昨日の半分ぐらいの歩荷にもかかわらず、ほとんど同じペース。
ベンチにあった雪だるま。

もしかしてコウちゃんさんが作られたのかな?
14:00 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間21分。本当に情けない。。。
ご住職が雨除けのブルーシートを巻き上げていたので、手伝おうとしていると後続から声がかかる。
『よっし~さ~ん!』
振り返ると、なんと、コウちゃんさんだった!
昨日に引き続きお会いできるとは。。。
挨拶も程々に一緒にご住職のお手伝いをする。
作業が終わりコウちゃんと話していると、またもや声がかかる。
『よっし~さんですよね!?』
な、なんと、今度はJH9IRLさんだった!
コウちゃんさんとJH9IRLさんもネット上ではブロ友同士だが、お会いするのは今日が初めてとのこと。
偶然とはいえ、3人が山頂でご一緒になるとは本当にビックリした。
お顔がよく見えるようにカッパのポケットから眼鏡を取り出そうとするが、
(あれ? あれ?? ない!)
ポケットの中は空っぽで、その下のジャケットやズボンのポケットを探しても見当たらない。
どうやら、登ってくる途中に落としてしまったようだ。Orz
おそらくポケットに入れる際に深く入っておらず、登っている際にずり落ちてしまったのかも。
車の中に予備の眼鏡があるが、文殊山で眼鏡を無くすのはこれが二度目。トホホ・・・
気を取り直して、ご住職に年始の挨拶と御神酒を奉納。

これが重かったんです(笑)
今年も干支(午)の縁起物をいただく。

ありがとうございます。
本堂脇のベンチで3人で談笑。
コウちゃんさんは今日は35分で登られたとのこと。
ぬかるんで踏ん張りが効き難い悪路で、このタイムとは。。。 す、すげぇー
やはり昨日は私のペースに合わせてしまい、かなりご迷惑をかけてしまったようだ。
本当に申し訳ありませんでした。
JH9IRLさんからは動画の作り方をいろいろ教えていただき、とても参考になりました。
お二人はそろそろ降りられるということで、お見送り。
しかも道中、私の眼鏡を探してみるとのこと。ありがとうございます。
また山でお会いしましょう。
会議室(避難小屋)に移動し、今年もお雑煮をいただくことにする。

昨日の”お・も・て・な・し”の残りのお餅を入れて、、、あれ?
お餅をザックに入れ忘れた!
”お・も・ち・な・し”

おもちなしの味噌汁だけになってしまった(笑)
味噌汁を飲み干し、早々に小屋を後にする(14:47)

目を皿の様にしながら、眼鏡が落ちていないか確かめながら降りていく。
15:01 小文殊(室堂)(標高296m)

う~ん 無いな~
眼鏡を入れたのは左のポケットだったので、落ちているとしたら向かって右側のはず。

15:11 七曲合流点(標高248m)

親切な方がベンチに置いてくれてないかと期待したが、ここにも見当たらない。
一番怪しい眼鏡を外したと思われる地点に差し掛かったが、ここにも見当たらず。
まぁ、そろそろ買い替えようと思っていたので、ちょうど踏ん切りが付いて良かったんだ!
こんな風にポジティブに考えないと、やってられない(笑)
15:38 二上登山口(標高26m)

結局登山道ではみつけることができず、最後の期待の駐車場でも見当たらなかった。
雨は降ってるは、眼鏡は無くすは、餅は忘れるはと、年始から先が思いやられるハイクだったが、
コウちゃんさんやJH9IRLさんともお会いすることができて楽しいハイクだった。
(教訓) モノの出し入れは必ず確認しよう!
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(二上コース)
標高差339m
登り 1時間21分、下り 51分、TOTAL 3時間8分
今年1回目・通算79回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 文殊山(365m)81回目 (2014/01/14)
- 文殊山(365m)80回目 (2014/01/11)
- 2014年登り初め(文殊山) (2014/01/01)
- 文殊山(365m)77回目 (2013/12/28)
- 文殊山(365m)76回目 (2013/12/23)