文殊山(365m)67回目
北アルプスハイクから2週間以上経つが、全く山に行っていない。
いや正確に言うと、山に行く機会は何度かあったが、なんか山に行きたいというモチベーションが湧かず、おっくうになり足が向かなかった。
久しぶりに山に行こうかとも思ったが、前日までの予報では今日は1日じゅう雨。
今日も自宅で寝て過ごすのかと半ば諦めていたところ、起きてみると予想外のイイ天気。

午後からは予報どおり雨、しかも猛烈な雨らしいので、近場の文殊山へ。
早稲(わせ)の華越前はもう刈り取られていたが、コシヒカリはこのところ雨のせいか、まだ黄金色に色付いていない。

先客の車は10台ほど。やはり暑いこの時期は少なめ。
9:01 二上登山口(標高約26m)

水2Lと山めしグッズを担いでハイク開始。テン泊装備から比べると、全然軽いな~
といっても8kgほどはありますが(笑)
このところ雨が降っている日が多かったので、ぬかるんでいるかなと思いきや

表土が洗い流されているだけだった。
9:24 岩清水

水量はご覧のように結構多かった。
9:33 七曲合流点(標高約248m)

気温は30℃あるかないかぐらいだが、風が全くないので滝のような汗が止まらない。

文殊霊泉分岐手前で、大N翁が水はけ路を補修されていた。ご苦労様です。
9:46 小文殊(室堂)(標高296m)

立ったまま水分補給。もう500mlのペットボトルが空っぽになってしまった。
10:05 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間4分。蒸し暑さですっかりバテバテ。
途中12人ほどとすれ違ったせいか、山頂には誰もいなかった。
少し雲が増えてきて、弱い風も吹いていた。

白山方面は厚い雲に覆われ、加越国境の山々も見えず。

さぁ、山めしにしよう。

今日は大きめのフライパンを担いできました(笑)
山の特盛焼きそば。

詳しくは山めしにて。
M川翁など常連さんと談笑した後、下りることにする(11:15)

11:37 七曲合流点(標高約248m)

何組かの登山者とすれ違う。
11:57 二上登山口(標高約26m)

下りは42分。
帰宅して数分もしないうちに、予報どおり滝のような雨が降り出す。
さっき出合った登山者の方たち、雨具は持っていない感じだったが大丈夫かな?
文殊山(365m)(二上コース)
標高差339m
登り 1時間4分、下り 42分、TOTAL 3時間5分
今年19回目・通算67回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 文殊山(365m)70回目 (2013/10/11)
- 文殊山(365m)68回目 (2013/09/17)
- 文殊山(365m)67回目 (2013/09/03)
- 文殊山(365m)66回目 (2013/08/03)
- 文殊山(365m)64回目 (2013/07/06)