鬼ヶ岳(533m)2回目
2011年6月17日(金)
前日荒島岳に登り、一段と自信がついてきた。
だが白山にテン泊登山するためには、テントやシュラフ、水、食料など10kg以上の荷物を背負って登らねばならず、まだまだ鍛えないといけない。
この日は朝方は昨夜からの雨が残っていたが、午後からは晴れてきたので、越前市の【鬼ヶ岳】へ
1ヶ月前に初めて登った山で、今回が2回目。
登山口から山頂まで1.4kmと短いコースだが、一気に430mも上がるので、急登な箇所も多く、白山向けのトレーニングに利用する方も多い。
前日荒島岳に登り、一段と自信がついてきた。
だが白山にテン泊登山するためには、テントやシュラフ、水、食料など10kg以上の荷物を背負って登らねばならず、まだまだ鍛えないといけない。
この日は朝方は昨夜からの雨が残っていたが、午後からは晴れてきたので、越前市の【鬼ヶ岳】へ
1ヶ月前に初めて登った山で、今回が2回目。
登山口から山頂まで1.4kmと短いコースだが、一気に430mも上がるので、急登な箇所も多く、白山向けのトレーニングに利用する方も多い。
14:03 鬼ヶ岳登山口

かついでいるリュックには、水2L、ラーメン、コンロ、燃料などが入っている。

歩き始めて数分で、急登箇所が登場。
相変わらずキツそう。

昨日の荒島岳での疲労も残っているので、やっぱり帰ろうかな?
そんな弱気になりながらも、登っていく。
14:17 小鬼展望台

帽子を忘れてきたので、お日様の容赦ない攻撃がたまらない。
リュックは下ろさず、お茶で喉を潤す。
14:37 大鬼展望台

ここでも立ったまま息を整える。

日野山や村国山の眺めは気持ちいい。
14:49 白鬼展望台

10分ほどしか歩いていないが、乳酸がたまりまくり。
ベンチに腰を下ろし、小休止。

15:08 山頂

1時間5分で登頂。
前回が1時間25分だったことから比べると、20分短縮した。
少しは体力がついてきたのかな?
雲が多く、白山を始め県境の山々はほとんど見えなかった。

持参したストーブでお湯を沸かし、コーヒータイム。
15:32 下山開始。

前回は遠回りだが緩やかな迂回コースで下山したが、今回は登ってきたコースを降りることに。
降りる途中、白鬼展望台を過ぎた辺りで、年配の方とすれ違う。
軽装の様子から、地元の方のようだが、とても軽やかな足取り。
急な岩場を登ってきたので、下りは慎重に降りていく。
大鬼展望台近くにさしかかった頃、後方からスタスタと忍び寄る足音。
(うん?なんだ?)
振り返ると先ほどすれ違った年配の男性。
山頂に着いてそのまま下山したきたのだろうか?
いずれにしても凄く早い!!
男性に道を譲る。
男性は会釈しながら、軽やかに登山路を駆け下っていく。
ポンポンポンと下っていくその様は、まさに天狗のよう。
おみそれしました
16:11 下山

下りは39分かかった計算。
体重が重い私の場合、下りは膝に体重がかかるせいか苦手。
頂上で私より遅くまでいたはずの年配の女性にも、最後の方で追いつかれてしまった。
まぁタイムを競っている訳じゃないので、安全に降りてくるのが一番なのだが、チョッと悔しい。
鬼ヶ岳(533m)
標高差430m
登り 1時間5分、下り 39分、TOTAL 2時間7分
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。

かついでいるリュックには、水2L、ラーメン、コンロ、燃料などが入っている。

歩き始めて数分で、急登箇所が登場。
相変わらずキツそう。

昨日の荒島岳での疲労も残っているので、やっぱり帰ろうかな?
そんな弱気になりながらも、登っていく。
14:17 小鬼展望台

帽子を忘れてきたので、お日様の容赦ない攻撃がたまらない。
リュックは下ろさず、お茶で喉を潤す。
14:37 大鬼展望台

ここでも立ったまま息を整える。

日野山や村国山の眺めは気持ちいい。
14:49 白鬼展望台

10分ほどしか歩いていないが、乳酸がたまりまくり。
ベンチに腰を下ろし、小休止。

15:08 山頂

1時間5分で登頂。
前回が1時間25分だったことから比べると、20分短縮した。
少しは体力がついてきたのかな?
雲が多く、白山を始め県境の山々はほとんど見えなかった。

持参したストーブでお湯を沸かし、コーヒータイム。
15:32 下山開始。

前回は遠回りだが緩やかな迂回コースで下山したが、今回は登ってきたコースを降りることに。
降りる途中、白鬼展望台を過ぎた辺りで、年配の方とすれ違う。
軽装の様子から、地元の方のようだが、とても軽やかな足取り。
急な岩場を登ってきたので、下りは慎重に降りていく。
大鬼展望台近くにさしかかった頃、後方からスタスタと忍び寄る足音。
(うん?なんだ?)
振り返ると先ほどすれ違った年配の男性。
山頂に着いてそのまま下山したきたのだろうか?
いずれにしても凄く早い!!
男性に道を譲る。
男性は会釈しながら、軽やかに登山路を駆け下っていく。
ポンポンポンと下っていくその様は、まさに天狗のよう。
おみそれしました
16:11 下山

下りは39分かかった計算。
体重が重い私の場合、下りは膝に体重がかかるせいか苦手。
頂上で私より遅くまでいたはずの年配の女性にも、最後の方で追いつかれてしまった。
まぁタイムを競っている訳じゃないので、安全に降りてくるのが一番なのだが、チョッと悔しい。
鬼ヶ岳(533m)
標高差430m
登り 1時間5分、下り 39分、TOTAL 2時間7分
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 鬼ヶ岳(533m)5回目 (2012/06/13)
- 鬼ヶ岳(533m)4回目 (2012/02/27)
- 鬼ヶ岳(533m)3回目 (2012/02/09)
- 鬼ヶ岳(533m)2回目 (2011/06/21)
- 鬼ヶ岳(533m) (2011/05/19)
スポンサーサイト